2010-01-01から1ヶ月間の記事一覧

本気でネタをやることと本気でやったらネタになったでござるの違い

語感だけで。 例えばコミックバンドってのは下手をすると普通のバンドより技術が必要で、茶化す対象を深く分析しなきゃならない。素人がマジにやったけどなりきれなくて失笑を買うことに結果としてなってしまうのとは違う。 空想科学読本みたいに科学っぽい(…

ドコモのスマートフォンはファッションになりうるか

ソニエリだそうで。 ソニーといえばウォークマンは音楽を身につけるスタイルの提案であったと思う。とはいえこの際ソニーは関係ない。ガジェットとしてはこれは紛れもなくGoogleのものだよな。iPhoneがアップルのものであるのと同じく。 アップルはiPodで確…

捨てられないものがなくなってきたら革命が起こらないかな

家族(や他の大事なもの)のために、会社に(政治家にetc...)自分を犠牲にして悪いことしてでも仕えます、ってな話であれば、悪い言い方すると大事なものが社会に人質に取られていることで暴発への抑止力が働いているわけで、日本は特になぞの世間体なるものに…

情報分析能力がないのは日本の陸軍の伝統?

幻影随想さんのところの記事を見てひっくり返る。 今日は先日予告した、SPA!のトンデモ記事と池田整治一等陸佐のデタラメ主張を切るエントリだ。 幻影随想: SPA!のトンデモ記事および池田一等陸佐の免疫学に対する無知を切る 現役の一等陸佐が陰謀論を声高に…

○○が起きたときに〜なTIPS

そもそもTIPSの類は大体2つくらいに分類できるのではないか。 限りある資源を効率よく使うためのTIPS 限りある資源を効率よく奪うためのTIPS 前者の資源はごく身近で言うと「時間」であったり「お金」であったりして、一部共有しているものの、すでに自分が…

人間の存在が地球に優しくないとか「政治家」が言っちゃうのが気持ち悪い

ましてや、どこぞの国の首相と言う立場が…だって政治なんて人間の営みの最も生臭くて最も自然にやさしくない手段すら最終的にはとりうる活動なのに…http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100114/plc1001141701010-n1.htm

正論だが現実を見ろよとドコモに。

高性能化=セキュリティーホールではないにせよ、できることが増えることは危ないことになる可能性が増える、ということでもあるのです。にしても、この物言いはない。 NTTドコモでは、公式サイトを運営する約3000社には注意喚起したが、それ以外の無…

実名ブログは良くも悪くも売名行為だから過去の失言は名前に影響する

と、思うわけさ。 http://knn.typepad.com/knn/2010/01/6%E5%B9%B4%E3%82%82%E5%89%8D%E3%81%AE%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%81%A7%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%B3%E6%94%BE%E9%80%81%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83…

Oracleちょっとやばいんじゃない、と言う話

今回の職場ではDB2の最新バージョンを使うことになって、いろいろ情報収集。DB2 9.7の目玉機能はOracle互換。今になってIBMが急にOracle互換を頑張るとはどういうことだろう、と思っていた。果てには、負荷分散の仕組みをシェアードナッシングだけじゃなく、…

手段が目的を凌駕するとき

曰く Winnyは自作のポエムを流通させるため マジコンは自作のソフトを動かせるようにするため etc... あくまで例ではあるが、このような言い訳の仕方はどんなところにもあり、大概が建前である。その建前が依拠しているところはかなり広範なものを含む「権利…

論を憎んで人を憎まず

今年の抱負的に。 単なる好みの問題だったり、そもそもの話としておかしかったり、立場上認められなかったり、価値観が古すぎて現代にそぐわなかったり。他人の言うことに対してカチンと来ることは友達でも、仕事の相手でも、ネットの向こう側でも、よくある…

あけまして、ダウンロード違法化です

みなさま、お正月はいかがお過ごしでしょうか。もしや、違法なダウンロードをしちゃいませんよね?改正著作権法が施行され、ダウンロード違法化とあいなりましたので…しかし、未だに違法なダウンロードをどう未然に防ぐのかがさっぱりです。本当に悪い人を捕…

正月早々サイバーノーガードな話

さすがに芸能人ブロガーをたくさん抱えているだけに、大変な騒ぎになっているアメブロですが、これはどうかと思わなくもない。 「Ameba」のオフィシャルブログにおいて、2010年1月1日未明、不正アクセスの被害を確認いたしました。また同時に、オフィシャル…