カルト科学教信者の思考方式

適当に思いついただけです。そもそも、カルト科学教信者は科学の方法ではなく、科学という存在そのものを信仰しています。その科学とは、常に正しい答えを提示し、白黒はっきりしていて、自然というものとは一線を画しているものです。 そこには量や確率など…

教義そのものが原理主義的要素を多分に含む場合にどう改革するのか

そうは言っても原理主義というのが個別に存在する以上、原理主義じゃない本流というのはある程度曲げて…とまでは言わないまでも現代に適応した解釈をしている、という部分はあるのだろう、と思っている。ただ、依然として西欧的な価値観にとってみれば後進的…

表現の自由は侮辱を許容するか

複雑な政治背景ということを抜きに考えても意味が無い話ではあるんだけれども、それを一旦は度外視して個人の思いを綴ってみるだけのエントリです。そもそも、今回のフランス新聞社襲撃の件が字義通りのテロであるのかどうかも僕にはよくわからない。人が人…

海外での銀行システム障害事例が某メガバンクの障害に酷似

今号の日経コンピュータが面白かった。動かないコンピュータね。夜間バッチ異常で大規模障害 計1600億円の出費を強いられる | 日経 xTECH(クロステック)まああれだ、夜間バッチ不具合でオンライン開始までに必要な処理が終わらなかったのにオンライン開始…

なんでCOBOLで書くかって、それしか書けないからだよ

なかなか面白い話題だけど、これ現場の人いるのかな?金融系メインフレームはなぜCOBOLをつかうのか - Togetter何しろスクラッチで作る時すらCOBOLだからな。10進演算なんてそりゃCOBOLだったら何も考えなくていいだけであってな。そもそも昔はPL/Iだったり…

Retty採用問題は信義の問題でもあるけど、会社の弱さの露呈に見える

色んな所に違和感がある話。 「申し訳ありません、武田は本日は外出しております」 と言われて、「はぁ!?」となって、さすがにそれはちょっとお互いの信義に反するというかダメでしょうということで、 筋違いなんですがエンジニアリーダーの人に軽くお説教…

新規事業を成し遂げるために必要な拷問にも等しい我慢について

身につまされるわ。 だが、実はSIerの新規事業推進チームは、今のような景気が良く人が足りないときだけでなく、不景気のときも簡単に人が“蒸発”する。それは人月商売の悲しき性なのだ。 ITベンダーの新規事業推進チームは必ず“蒸発”する | 日経 xTECH(クロ…

銀行業務SEと業務知識と実装技術

なんか最近コメントで「業務知識と技術の両輪を備えてないと一人前のSEとは言えない」ってのを書かれている方がいらっしゃいましてですね。そりゃ理想的にはそうなんだけど、実際そういう人たちだけでシステムが作れるかというとね。何しろ、業務の世界も実…

ヨーゲンvs安田で起こったことと匿名性の有り様について

匿名問題ブロガーだったからね。言及はしておこうかと思う。安田浩一氏の「ヨーゲン」記事に見る正義の暴走について : 人類応援ブログこの記事をどう見るか。僕は別にこの件を正義の暴走とは見ていない。これは私刑でもヘイトスピーチでもないと思っている。…

最近のブログ間の揉め事が児戯に等しく見える老害のつぶやき

高倉健が死ぬくらいなんだから僕も歳を取るのは当たり前ではあるのですけど。なんかこうね、色んな揉め事がブログ界隈で起こっているのはブログとはこういうものでいいんじゃないかって思っているのでなんにも違和感ありませんけどね。ただね。なんとなくだ…

GIGAZINEのよくわからないe-mail暗号化についての記事

いや、そういうんじゃないだろ。 インターネットサービスプロバイダとはインターネットへの接続環境を提供する企業のことで、日本にはOCNやYahoo! BB、eo、BIGLOBEなどが存在します。インターネットに接続するには欠かせない存在であるインターネットサービ…

社会に向けて求人をする意味

企業活動においては、社会的責任をもってそれを行うということは重要な点であり、守らなければならない点でもある。という前提において、広く求人をする際に、憲法で認められているところの思想信条を聞き、それを理由に採用不採用を決定することは妥当なこ…

究極のチキンレース

システムは巨大になればなるほどいろんなことがわからなくなっていく。一番わからないのは「正解はなんなのか」だろうけれど、そもそもシステムなんてものに正解はない(間違いはある)のであるから、それを気にしては行けないのだろう。ともあれ、図体のデ…

ホリエモンはともかく、この記事書いた人はヤバイんじゃないの?

どこのブラック企業の話なんだろう。 また、日本では一般的な考え方とされている「正社員志向」ですが、これに対してもホリエモンは「絶対正社員にならない方がいいよ」とバッサリ。例えば、不安定と思われている契約社員ですが、時間外勤務手当や超過勤務手…

「口座」の問題

SIerという因果な商売を行なっている我々としては、できるだけデカイ会社の仕事をしたいわけですが、ベンダーでもない会社はなかなかそういうところに入り込むことが難しかったりします。いわゆる「口座がない」ってやつですね。いくら既存の取引先に大企業…

え、いまさら「ウェブページをホームページっていうのはダサい」って言うのってダサくない?

2014年っすよ今… 大体Wikipedia引くのはいいけど都合のいいとこだけでダサいとかダサくないとか言うのはダサい気がするんだよな。 Wikipediaみましても 堂々と書いてございます。海外では通じません。日本だけの誤解です。 「ホームページ」っていうのは今は…

高度試験の午前Iって意味あんのか

俺も受けてんだからお前も受けろ的な理由で若い連中に発破をかける意味で久々に試験を受けに行った僕なんですが、相変わらず出席率6割程度ってのがなんだかなーと思いますねえ情報処理試験。んで、午前Iですよ午前I。IとIIに分かれてから途中退出できなくな…

2015年問題と3年後のIT業界について

問題の本丸みたいなところにいるとひしひしと感じるいろんなこと。とにかく人が足りない。いや、ぶっちゃけ人は足りてる。人材が足りない。半分はいない方がマシ。いなくてもアレやらコレやらがあればできるし品質は上がる。偉い人にはそれはわからない。な…

はてな村奇譚は面白いのかどうか

読んでますよー。何回も「あれがホッテントリに載ってくるのが嫌」という意見が表明されていますが、ホッテントリの価値ってのはそんな大層なものではないのでどうぞ載っててという感じです。ホッテントリ経由でしか見に行かないし。あれが完全に内輪ネタ過…

主語がでかいってのはどこから来たのか

そりゃまあ主語がでかい言説が流行っているからですよねー、とは思うものの、昔から「我々は」みたいな言説はあったわけで、それをいちいち指摘するのが面倒くさくなっちゃったから一律まとめて主語がでかいって誰かが言い出して広まった、ということだと思…

経済的合理性を信頼しすぎ

瀬戸内寂聴さんを苛立たせた堀江貴文氏の「戦争になれば逃げる」発言 - ライブドアニュース 仕事しているとトータルで見ると完全に非合理なんだけど、個別の部分では組織の理論でリスク回避をした結果として選択されてしまう結論なんてのはたくさんあるわけ…

ここまでのあらすじ

「予算がないんだ」 おかしい。まだ設計すら終わっていないのに予算を食いつぶしている。 「もっと削減で」 じゃあなんでユーザーの要望の調整をまだやっているんだ。 「終わりは変わらないから」 どうせ延びる。

ファスト風土の奥行きというか

雑感ですが。 では、大都市圏の趣味生活にあって、ファスト風土の趣味生活に無いものは何か?「退屈」かそうでないかを分かつものは何か? 私は、趣味の奥行きだと思う。 ファスト風土には「趣味の奥行き」が無いんですよ。 - シロクマの屑籠 何をコンテンツ…

はてなのアカウント停止処分への意見

私信を含むダイアリー記事への削除依頼 - はてな情報削除・発信者情報開示関連事例 - 機能変更、お知らせなど 「意見照会を経ず情報を非公開とし、発信者のサービスの利用を停止した」という部分の理由が納得行かない。 プライバシー侵害については現状回復…

多重下請け構造より悪いのは「過度なリスク管理」

多重下請け構造が社会悪になる、というのは場合によってはそうでしょうけどね。そもそも「事務システムのIT化」ってのは効率化であり、効率化とはともすればマージンを削ることで成り立っているわけですから、その部分におけるIT化ってのは本質的にはリスク…

ひたすらブログの書き方とかアクセスアップとかについて書かれているブログって誰が読んでるの?

どうも不思議なんだけど。そんなにブログで儲けようと思っている人が多いの?「うちは検索流入がどうたらこうたら」とかさ…検索して人を釣り上げるに値するようなことを書かねばならぬという使命感でもあるのか?誰でも書けるようなことを書いて検索上位にな…

ニセ科学と歴史修正主義は似てないという話

とやかく言っても仕方のない部分はあると思うんですけどね。一つだけ違和感のある点を述べると、そもそも歴史「修正主義」の人なんていないのではってところですね。結果的に歴史を改ざんしていることはあっても、積極的に「修正」しようとしているのではな…

「判断過程を問題にする」のと「判断の正しさを問題にする」のはニワトリが先か卵が先か問題ではないか

責任をだれがどうとるかって話が先にないと結局どうにもならないような気がする。 つまり、結果責任は誰かが負わなければならない。であるならば、個としての行動はそれを最小化するようになるだろう。判断過程を見せないというのは判断の正しくなさの度合い…

お前らはインターネットが「開かれた世界」といつから錯覚していた?

インターネットって古来から情報格差ゲームの世界だったよねーって話。 しかし、アルゴリズムには生活や市民が果たすべき義務がしっかりと組み込まれているように彼らに確認してもらいたいのです。アルゴリズムが明白で、情報の取捨選択を決めるフィルターの…

日立、富士通、IBM

子会社である日立ソリューションズ(東京・品川)から社会・金融・公共分野のシステムソリューション事業を吸収分割して、2015年4月1日付で日立の社内カンパニーである「情報・通信システム社」に移管する。 日立ソリューションズ4000人が日立製作所に転籍 |…