「IT投資」はあり得るか

真髄を語る 経営者がITを理解できない本当の理由を読む。JTBの元CIOを人が語っていますから、経験に基づく部分については結構納得のいくところも多い。反面、全体の論調には違和感を感じる。主に主張しているのはシステムの費用対効果について。そこが明確に見えないから理解できない、開発が予定通り行かないのはユーザー側にも責任があるが、ITベンダーがプロの仕事をしていないからだという。

要件定義をこういうふうにやらなければならないと思ったら、ITベンダーが、我々ユーザーに要件定義をきちんとやらせるのです。本当のプロになりますと、今まで一度もシステム開発をしていない素人ユーザーを相手にしてでも、期限までに、矛盾のない要件定義を成し遂げます。それは本当に見事なものです。プロの仕事です。

ごもっとも。ところで、作っている側も費用対効果がさっぱりわからないのがIT業界。仕事のやり方やツールが毎年のように変わっていく業界において、標準的な費用の算出方法はないに等しい。余談。しかし、世の社会人の中に、「自分はプロ」と胸を張って主張できる人が何割いるのでしょうか。そういう人は雑誌とかに登場してしまうレベルの人が多いんじゃないでしょうか。大多数の人はそこまで行かない、となると、同じようにITベンダーに期待できる仕事の質も…。偶然に期待するか、相場より高い金を出す必要は依然としてありますし、それは大部分の中小企業(つまり、ITを理解できないかなりの経営者)にとっては見えない重要な問題となります。
さて、分裂勘違い君劇場 「IT投資」という考え方そのものが間違っているではこの論の前提を誤りとして、問題提起しています。すなわち、「ITは設備投資ではなく、経営そのものである」。極論ではあると思いますが、一面の真実を捉えています。「実装イメージのない事業設計はただのファンタジーだ」という言葉は流通システムなんかはイメージしやすいんじゃないでしょうか。

続きを読む