YoutubeとJASRACの会合があります

かの著作権無法地帯(とJASRACは思っているに違いない)Youtubeは無法を行うために設立されたものではもちろんありませんから、著作権保護について全く何もしないということもないだろうし、事実削除要請には応じていますが、JASRACとしては100%の撲滅を目指しているのか、単に要請するのがいちいち面倒なのかわかりませんが、もっと色々要望しているようです。創業者が来日しているのでついでに話し合いを行おうということのようで、今日行われるみたいですね。
Youtubeは確かに著作権侵害のコンテンツが山ほどあります。その一方で、暗黙の了解により、または(多分)積極的な裏プロモーションとしてこれを使い、結果として知名度アップやコンテンツの売上に貢献すると言う側面も否定できません。
しかし、商業コンテンツの営業には音楽が付き物で、その音楽のほとんどはJASRAC管理下にあるわけですから、厳密に禁止されるとそういう裏プロモーションはできなくなってしまいますね。また、著作権法およびJASRACにはフェアユースの規定がないのでホームビデオに好きなBGMをつけて仲間うちで見るような使用法もダメと言うことになります。ウェブに公開することの意味を考えると確かに難しい面はあります。
いずれにせよ、今回の会合の内容によってはJASRACが利権団体なのか文化振興団体なのかと言うのがある程度はっきりするというか、ここ2〜3年の状況から行くと前者としか言いようがないイメージを崩せるかどうかというあたりでしょうか。
展開によってはJASRACの管理下にない曲のニーズが急速に高まり、JASRACの意図していた厳密な管理による収入増どころかYoutube(を初めとしたウェブコンテンツ)での管理楽曲のシェアが急速に低下し、結果として楽曲の売上が実店舗からウェブ店舗に急速にシフトして自主制作とかインディーズが売れまくることでJASRACの収入が減る、という事態も考えられないことではありません。
もちろんJASRACはプロモーション団体ではありませんから、自分たちの領分で粛々と仕事をするのみです。悪いとは言わない。むしろ、著作権者が自分の未来について今まで同様JASRACに任せておくのが得策かどうかを模索していかないと生き残れない時代になったのかも知れません。
ところで、「この映像はJASRACの管理している楽曲をいっさい使用していません」というお墨付きを貰わないとアップロードできなくなったりするなんてことはないでしょうね…。最近の裁判を見ていると言い出しかねない勢いですが、本来使用料を取る側が毎回証明するべきことを「将来〜かもしれない」などというロジックに(悪質なケースとはいえ)してしまい、それを認めさせてしまうやり方をする実例があるからありえないとは言い切れないのが怖いところではあります。
とにかく、今日の会合の内容には要注目です。詳報をどこかが出してくれればよいのですが。