エルマークってのはエコマークとかそんな奴か?

正直なところ、主意には賛同できるけれども、「適法サイト」であることを示すマークとやらが、特定の業界団体の制定するものであっていいものかどうか、判断しかねる。
例えば、エコマークなんかはエコ製品かどうかの一つの指標にはなる。ただ、審査をしているかしていないか、した結果として認められなかったかどうか、なんてのはわからない。だから、「ある基準においてエコっぽいマーク」であるに過ぎないけど、十分指標としては利用されているよね。これである認定基準に達しているのはわかるから。ただ、エコマークをつける側は使用料を結構取られる。
一方で、エルマークはどうかっていうと

社団法人日本レコード協会RIAJ)が発行機関となり、エルマークの使用許諾条件を満たしたレコード音源等の配信サイト運営事業者に発行します。

http://www.riaj.or.jp/shikibetsu/

よくわかりません。審査するってよりは許諾条件に合意したってことかな。条件がわからんからなんともかんともですね。

Q マークがないサイトは全て違法配信サイトですか?
A このマークは、レコード会社との契約によって配信されているレコード(CD)音源や音楽ビデオなどに表示されるマークですので、それ以外のコンテンツは原則として対象となっておりません。また、レコード(CD)音源や音楽ビデオなどの配信サイトでもまだこれから対応するサイトがありますので、日本レコード協会では、このマークの利用範囲が広がるように関係者に働きかけを行なっていきます。

http://www.riaj.or.jp/shikibetsu/

マークがなくても適法でないかは判断できない、というのはエコマークと一緒ですね。ただ、エコマークは所詮何かの基準に達していることの指標でしかないのに対して、エルマークは「適法」という結構な基準になっています。
この手のやり方で気に喰わないのは、「ついてないサイトは違法サイトの可能性があります!」っていうアナウンス効果であって、実際にレコ協と関係ない世界で適法に配信しているサイトについて、営業妨害になりかねません。だってレコ協に加盟しているレコード会社の楽曲を配信しないともらえないんでしょ。基準が他のものを配信するな、だったら目も当てられませんがさすがにそれはないかなあ…どうだろう。
で、利用者側に対しても不安を煽っています。ダウンロードが違法化されたら、適法サイトマークがついていないサイトは危険だよ、行かない方がいいよって。こういう、シチュエーション限定の指標がスタンダードになってしまうとそういう事態になりかねません。これはだから、穿った見方をすれば業界からの圧力なわけですね。
何がレコ協配下のレコード会社の出している楽曲か、が段々わからなくなる未来を見据えて、今のうちに手を打っておきましょうってのは構わないんだけど、いかにも自分達が適法であとは適法じゃないかもよ、という他の音楽は他人事なやり方は音楽業界の未来にとってはイマイチ寄与しないやり方だと思います。
そのうち古紙100%みたいな扱いになっちゃったりしたらそれはそれで面白いんだけど…

この辺も参考に。
正規音楽配信を識別するという目的の日本レコード協会が制定したマークについて - 日本違法サイト協会 ブログ