身分と与信が繋がっているならば、規制撤廃はホームレスを大量生産する

銀行が金を貸すための与信であればそうだが、社会における与信とはそればかりではない。都会において地方から出てきた人が不利なのは「つてがない」ことである。人間関係というのはある種の与信行為だ。

日本の雇用問題と住宅問題は、つながっている。
弱者を「保護」するための規制によって、むしろ弱者がはじき出されている、という構造的な共通点だけでなく、両者は「与信」というもので密接につながっているのだ。

職業の「身分制度」が支える日本の「与信」 - モジログ

構造的な共通点、というのにも疑問があるのだけど、それはとりあえずスルーしつつ。

日本では「どこに勤めているか」という「身分」が、そのまま「信用」になっている。そこに厳然たる「身分制度」があるのだ。

職業の「身分制度」が支える日本の「与信」 - モジログ

こういう捻じ曲げ方はよくない。「身分」が「信用」の一つであることは確かだろう。しかし、それが全てではない。身分が信用の一つであることをもって身分制度があるというのは飛躍しすぎだ。

よって、日本では職を失ってしまった場合、それは収入がなくなるだけではなく、「信用」がなくなることを意味する。「信用」がなくなると、賃貸で部屋を借りられなくなる。
(中略)
日本では、職を失っただけでホームレスになるのだ。なんという国だろう

職業の「身分制度」が支える日本の「与信」 - モジログ

だから、こういう極端な話になる。リストラされて一家全員即ホームレス、という家族が続出しているのか?非現実的な話は共感を呼ばない。もちろん、昨今話題になった派遣契約切り即追い出され、みたいな事例はある。あくまで事例だ。

絶対に解雇がない公務員と、解雇がむずかしい大企業の社員が、「身分制度」の頂点に君臨している。解雇規制がある限り、この「身分制度」は崩れないのだ。

職業の「身分制度」が支える日本の「与信」 - モジログ

おかしいな。身分制度が崩れる⇒全社会人に信用が存在しなくなる⇒新たな信用の創出が必要⇒土地・財産持ち以外は安定した月給があっても信用不安、となるのではないか?

身分制度」とは、つねにアンフェアなものだ。実力や努力で決まるのではなく、いったん身分を手に入れれば、それだけで安泰というのが身分制度だ。

職業の「身分制度」が支える日本の「与信」 - モジログ

これもちょっと何が言いたいかわからない。身分を手に入れるために実力や努力が必要だったはずだし、その身分をキープするためにも努力(解雇規制がどうとか言っても会社が潰れては仕方がない)をしているはずだが…

身分で決まってしまうのであれば、身分が上の者は努力しなくなる。努力する必要がないからだ。そして、身分が下の者も努力しなくなる。努力しても報われないからだ。こうして、誰も努力しなくなり、価値を生み出す人間がいなくなる。

職業の「身分制度」が支える日本の「与信」 - モジログ

もしそうであれば、今の日本は誰も努力をしていない、ということになるが、果たしてそうか。そうは思えないが。

つまり、「職を失っただけでホームレスになる」という構造を作り出しているのは、皮肉なことに、「会社に社員を解雇させないように規制する」という考え方なのだ。

職業の「身分制度」が支える日本の「与信」 - モジログ

僕は「契約を解雇されたら家を追い出された」という現実を見たはずだ。解雇規制を撤廃する、家の借りる側の力を殺ぐということは、会社が解雇するたびに、家を追い出されるという制度を是認することである。違うのかな?
どうもこの理屈が家を借りられない弱者にとってよいものである、ということが頭に入ってこない。
こう言いたいのであろうか。

  • 解雇規制があるせいで、かえって雇用機会を狭めている(前提)
  • 保証人が必要なせいで、家を借りられない人がいる(前提)
  • 解雇規制が撤廃されれば、雇用機会が増える。保証人も不要で家が借りられるようにすべき。

うーん、この前提において、解雇規制と家を借りる話が繋がらない。身分制度の話があるから余計わからない。雇用規制が撤廃されれば身分が廃止され、「別の何かで与信を行う」必要が出てくる。身分が廃止されれば「みんな平等にもっている、別の何かが与信の担保として採用されるのが明らか」なのであればわかるんだけど、それの提示はない。そりゃそうだ。誰もがフラットであるのならば、与信などはじめから必要ない。全員が借りれるか、あるいは全員が借りれないか、というだけだな。
というわけで、この理屈には無理がある。解雇規制が撤廃されるということは、一時的にでも解雇される機会が増えるということだから、解雇されたくらいでは家が追い出されないような借主の保護が必要だが、一方で安定して新しく雇用されることを保証するような能力が借主にあることを貸主が常に見抜かなければならないというのは貸主にとって負荷もリスクも高いことになるから、このアイディアは保証人あるいは財産の担保の存在価値を高めるアイディアに他ならない。問題のカウンターパートの事情を無視した議論で都合よく事が運ぶと思ったら大間違いだ。
かといって、タダで住居を提供するような施策は、生活保護の不平等っぷりがワープア層のやる気を殺いでいるように、過度の行政の保護であり、社会の活性化を阻害する。


ちょっと考えてみたんだけど、この問題を解決する一つのキーは今なで述べてきたことに対しては逆説的かもしれないが、やはり「身分」だと思う。現状、正社員という身分は優遇されすぎている。逆に言うと、その他の身分があまりに虐げられているのだ。だから、その他の身分の格上げを行い、身分に応じた保証をする制度を作る。もちろん、得られるものも身分に応じたものであり、分不相応の家には住めないけれども、ある意味平等だし、努力も出来る。格下げになった場合に今の住居を追い出されるというリスクは存在するけれども。
言い換えると、保証のハードルを下げる。保証人の代わりに行政がある程度の保証代行を行う。もちろん、提供されるのは保証だけであり、自分の望みに応じた住まいを得るための労働はしなければならない。
まあ、話はそんなに単純ではないだろう。ただ、貸主のリスクをうまく低減してあげないと、そもそも貸してもらうものは出てこない。自分の住まない土地は国が接収せよという統制国家に住みたいのであれば話は別だろう。