スルガ銀行 vs IBM 周囲の見方は

判決が出た後のITPro読者の1611の感想が掲載されていた。
スルガ銀-IBM判決、ITベンダーも4割は「妥当」 | 日経 xTECH(クロステック)

いくつか気になるコメントを上げたい。

・ITベンダーにとっては、プロジェクト失敗時の金銭リスクが飛躍的に高まる判決。このことは見積もり時の余裕率を多く見積もることになり、結果的にユーザー企業から見たシステム調達費用の上昇につながる。

相手がいる仕事の失敗というのは簡単に片方が一方的にリスクを負うべきとも思わない。だから、こういう見方もあるとは思うんだけど、結果としてより多くリスクを負うのは請負契約をしたベンダーであることはまあ間違いないよね…
その結果として、余裕率を多く見積もることになる、というのはちょっと甘えなんじゃないかと思う。一応競争の世界なんだから、それを自分たちのリスクとして提示できるベンダーが仕事をできるってことになるんだよね。もっとも、大企業のリスク管理としての基準が高くなる可能性はあるし、そうすると結果としてこのレベルの仕事を請け負える企業は一律乗っけてくる可能性はあるけど。

個別契約でリスク回避を図っても全体として一括だとみなされてしまうと、プライム契約のリスクは取りづらくなる。今後は、訴訟リスクが取れる余力のある巨大企業しかプライム契約は取れないだろう。

全体として一括としてみなされるかどうかは個々のフェーズのプロセスや途中の成果物、次のフェーズへ進む際の基準等が予めはっきりしているかどうかにもかかっていると思う。個別契約がリスク回避にならなかったのは今回に関しては進め方の問題だろう。

一方ユーザー側も結構噴いてる

ベンダーは、全体の完遂を見込んでシステム開発に取り組むべき。個々の契約は単なる契約の区切りであり、システム全体として完遂できなければ意味がない。

こういうべき論にも意味がないと思うんだけどね。単なる契約の区切り、と言ってしまう時点で個々のフェーズが完遂しなくても先に進んでいいという意識を垣間見てしまう。そしてそれはとてもまずいことだと思う。
もちろん、全体の完遂を見込んで取り組むべきですよ。でも、それをきちんとするためにも単なる契約の区切りではなく、その区切りごとで見直すべきことは見直し、見積もり直したりあきらめ足りすべきだよね。

複数のベンダーが参加するなどの要因が無ければ、多段階契約にするべきではない。ユーザー企業はITベンダーの要求に屈せず、責任が明確化される契約形態を選ぶべきだ。

そりゃあんたらが最初の要求を明確化できればだけどね。それがないからうまくいかない部分もあるんだよね。多段階契約にされる、というのはこのプロジェクトにはリスクがある、とベンダーが感じているということでもある。そのリスクの原因はなんなのかをきちんと理解していないと結果としてうまくいかないことには変わらないよね。

ベンダーにも、ユーザーにも言い分はあると思う。でも大事なのは、どうすればプロジェクトがうまくいくかを考えることであって、契約の形態がどうあるべきかは副次的な問題に過ぎないはずなんだけどなあ。