社員に必要な経営者感覚とは

某どう見てもブラックな採用ページが話題になっていますね。で、それを批判するわけじゃないけどとしていろいろ語られているエントリーが素晴らしい。

しかし、経営に携わっていない従業員までが
経営者マインドを持っている…というのは、ハッキリ言って「異常」です。

異常…といっても悪い意味ではありません。

それが素晴らしいことであるのは間違いないのですが、
その「異常」な状態を前提として経営していたら、
それは経営者として従業員に依存しすぎです。

「従業員も経営者マインドを持つのが当然」と考える社長に未来はないと思う:酒井一樹の【就職サイトに書けない話】:オルタナティブ・ブログ

うん、まったくもってそのとおりだと思います。

一方で、僕は社員の立場であってもある種、経営目線が必要だなという部分があると思っています。ことITの開発プロジェクトにおいては。
というか、単に経営者感覚という言葉の使い方が間違っているんじゃないかと。やればもうかる経営者に比べて一定のサラリーの社員が経営者感覚を持てとかいうのはおかしいと全否定するような話をしているのではないはずなんですよね。

僕がこの業界で仕事を始めた頃、恥ずかしながら、会社では管理会計というものをきちんとやっていませんでした。でもそれで全然問題なかった。なぜなら、人月単価が高かったから!
多少経費を使おうが臨時で人を入れようが、赤字になることってめったになかったし、そのマージンで教育をしたりすることもお客さん側も認めていて、結果としてWin-Winだからいいじゃんという、まあそういう時代もあったんですよね。でも、今はそのマージンが限りなく削られている。それって本当は業界の未来に対する危機なんだけど、お客さんもわかっちゃいるけど上層部の圧力がね〜ともう頼りにならない。
むろん、それまでが甘かったと言われればそうなんですけれども、デフレだ不況だと言われるのは効率化の名のもとにそういうマージンを削りとってきた結果なんじゃないかと思います。効率化によって得られるマージンの分下がるならわかるんですよ。でもそれ以上を削られると、こっちが効率化を突き詰めたとしても、最後に残るのは「この人がいなくなったら崩壊」というリスクだけなんですけどね。

そんなわけで、プロジェクトの採算を取るのが厳しくなってくればくるほど、コスト意識というのが重要になってきます。プロジェクトの採算を取るための活動をする、というのは一見経営っぽい話の気がしますが、経営層の問題ではないんだとは思ってほしいなあと。え、当たり前だって?それはありがたい話です。あ、その領収書は費用で落ちないからね。