はてブの集客力

ちょっと話題になっていますが、意見が割れまくっているのは、サイトの形態とか、ネタの内容によって、それぞれの効果が異なるため、型に嵌まった感じになかなかならないのが原因じゃないかと思います。のでサンプルとしてデータを。
うちのアクセス数は、今まで最大一日6300で、ここ半年くらいの月平均が2万強という感じです。当初はてブを使っていませんでした*1が、集客の足しになりそうだと言うことでアイコン設置したりして。
いちばん最初は興味がある記事にトラバを飛ばしつつ、2006年9月が1300アクセスだったのに、10月に10000アクセスを突破しました。これ、きっかけは無断リンクについての歴史とまとめエントリ。例えば
最近炎上中の無断リンクネタの歴史について軽く - novtan別館
無断リンクをめぐる派閥的まとめ - novtan別館
のあたり。これはもう完全にはてブがきっかけです。
そのあと11月の
JASRACの横暴 - novtan別館
をきっかけに月間アクセス数が1〜2万台を推移するようになるわけです。
ちなみに、今年にはいってからのアクセス数1〜5位は

  1. そろそろインターネットの自由な利用の制限という潮流についてまとめておこう - novtan別館
  2. トップページ
  3. JASRACは適正な請求であることをアピールすべき - novtan別館
  4. 不明
  5. 俺JASRACの回し者 - novtan別館

です。
最高ブクマ数は
議論がこじれた場合の心がけ - novtan別館
ですが、アクセス数は8位です。

雑感として、人文系エントリ、特にコミュニケーション周りと議論周りについてのエントリははてなーの心を掴んでブクマ数をゲットしやすいですが、大きなアクセスには繋がりません。JASRAC問題を初めとした趣味と権利の問題?にまつわる話題はニュースサイトに取り上げられてアクセス数を増やしつつ、普段と違うブクマ層によりホッテントリ入りする傾向が見えます。
さて、集客力についてですけれど、所詮この程度のブクマ数だと、長期の誘導能力ははてブにはありません。すぐ消えちゃうからね。大体、ホッテントリそのものよりも、d.hatena.ne.jpのトップに掲載されている方が集客になります。この場合も含めてよっぽどブクマを集めない限り、かなりの時限性があるものと思われます。また、もともと趣味嗜好の異なる集団ですから、ホッテントリ入りしていること=面白いとは限りません。よって、タイトルや、タグから判断し、アクセスしない人も大勢いそうですね。結構タイトルが煽り入っているときのホッテントリ入りは集客に繋がっています。
一方で、ニュースサイトは、掲載期間も長いし、そもそもそのニュースサイトに来るっていうことである程度嗜好の方向性が決まっているので、アクセス率は高いし、ニュースサイト自身の更新頻度にもよりますが1〜5日くらいアクセスが継続します。これは弱小ブログにとっては大きいわけです。はてブ5user以内でいきなりアクセス数爆発ってこともあります。
あくまで、僕のページの傾向に過ぎませんが、他の人の感想と比べてみると、やはり

  • 通常時のアクセス数
  • RSSを見ている人の傾向(ブックマーカーorニュースサイト管理人or両方、みたいな)
  • ネタの方向性(集客力のあるタイトル含む)
  • ニュースサイトの集客力と客層
  • 良くブックマークしてくれるブックマーカーのお気にいられ度

あたりが複合して、その人なりの集客傾向を形作っているようですね。

*1:正確には、自宅と会社であとで見る的な共有ブクマとしてしか使っていなかった