「処罰」が物事を好転させることってあんまないのでは?

医者とか管制塔とかで事件が起きた時に必ず言われるのが「当事者を処罰することは改善につながらない」って話なんだけど、IT業界も例外じゃないのでは?

というか、大企業病としてシステムをダメにしている一つの大きな要素は「失敗したらキャリアが死ぬ」にあるんじゃないかと思うけど。

「官公庁のシステム開発については、プロジェクトに携わる民間の技術者の勤務時間を1日8時間とする。それを超える残業は一切認めない」。こんな法律を作ってみてはどうか。発注者として最低最悪の官公庁のシステム開発と、安倍政権の掲げる長時間労働の是正など働き方改革を両立させる方法は、これしかないと思うぞ。いや、本当に。

公共のシステム開発で“デスマ”、官僚も処罰すれば全てうまく行く | 日経 xTECH(クロステック)

なんかタイトルでいう処罰はこの残業禁止を破ったら、らしいんだけど、まあ正直技術者側の実感からすると、残業は事の本質とは基本的に関係ないので残業禁止はありがたいとしても、それで発注者側のクオリティが変わるかというとまあ変わらんと思う。ロジックとしては残業を禁止するとシステムを完成させるためにはまともな要件定義をやってまともな設計をやってまともな開発をしなければどうやったって間に合わないし予算も膨らむから真面目にやるようになる、ということなんだろうけど、まー無理でしょ。高度なレベルの専門家を適切な値段で雇い、高度な専門家教育をきちんとやってITという仕事が医者や官僚に比肩するくらい、誰でもできるものではないという状態に持って行かないとね。「高くてもいいから優秀な人材を」っていうことをきちんとやれば発注規模がデカイだけでエンジニアを一山いくらだと思っている巨大案件(複数)から優秀な人材がどんどん流出してくんじゃないの?ま、優秀な人材を判断するためには優秀な人材が必要なんだけどね。