mixi鎖国時代

mixiといえばもはや日本最大のSNSであることは疑いありません。もともとリアル友人の繋がりで招待したりされたりで増えていくと言うコンセプトではあるのですが、2chの招待スレなどがあることでわかるとおり、相当数がそのコンセプトから外れていますし、一人で複数のメールアドレスを使い分ければ複数アカウントが取れるので、自分で自分を招待することも可能です。
が、いつのまにか携帯アドレスの登録が必須となったようです。

新規会員登録の際に、携帯電話のメールアドレスの入力と携帯端末からの認証が15日から必要となった。1人で複数のアカウントが登録されるのを防ぐ措置とみられ、現在のユーザーに対して携帯メールのアドレス登録を求めるものではないとしている。

mixiの新規登録時に携帯メールアドレスが必須に

ええっ、そんなアナウンスなかったよ。これを実証するためだけに誰かを誘うのもしんどいので事実として、世間(と言っても狭い世間だが)の反応を拾うと

  • mixiよくやった
  • 全員が携帯もっているわけじゃないぞ!
  • willcom切捨てか!
  • 日本在住以外は繋がらせない?
  • アカウント売買の予感

ポジティブな意見が少ないように見えますが、よくやった、と言う人は複数いるわけで、まあ拮抗していると言う感じでしょうか。もちろん、複数取れなくなった、ネカマがしづらくなった、とかいうのはとりあえず無視として。

急に閉鎖的になったmixi

mixiしかしはてなしかりgoogleしかりのメアド依存型アカウントにはそれなりに問題がありますが、アドレスがIDになるということは、とにかくメールアドレスさえ増やしてしまえば無限にアカウントを取得できるわけですから、何かしらの抑止策が必要となるのは理解できます。ただ、それが携帯メールアドレスというのは妥当でしょうか。
上記の意見にも出ているとおり、みんなが持っているわけではありませんが、一方でこういったコミュニケーションを求める人の大部分は携帯くらいは持っていると思われます*1もちろんある程度は切り捨てられるのは承知の上で。willcomはご愁傷様。しかし、距離を超越しているはずのインターネットで海外在住の人とのコミュニケーションを断ち切るということについては非常に憂慮される事態ではあります。実際に何人も海外の友人(日本人で出張中とか海外で起業とか)がいますが、こういう人がこれ以上増えなくなると言うことになります。これってどうなのよ。鎖国

実効力はあるか。問題点は?

携帯のメアドなんてすぐ変えられるじゃんという話もありますが、そこまでおバカだとユーザーを減らすだけですし、多分端末認識番号の登録&重複チェックくらいはしていると思われます。だとすると、複数アカウントには複数契約が必要ですね。ところで、例のDocomoクローン携帯事件のときに明らかになった解約されたUIMが再利用される問題、これはどうなんでしょう。携帯買って登録しようとしたのに「既に登録されています」ってことになったら目も当てられませんね。

不正行為

今まで積み上げられてきた複数アカウントなどで、特に今までほぼ活動していないアカウントは今回のことで価値を持つことになりました。当然それなりに売買が発生すると思われます。もし、ある程度の金額まで行くと、携帯電話の新規契約⇒即解約で端末のみを手に入れ売りさばく人々が行きがけの駄賃とばかりにmixiのアカウントを取ってコスト削減を図るという行為も想定されます。この場合、上記の再利用が実際にあるのであれば、結構な問題ですね。

本来の目的に近づける努力は必要だけど

確かに複数アカウントやダミーの人間関係を許容することは本来の目的から外れていますが、今回の措置によって逆に本来繋がるべき人々まで切り捨てた部分は否定できません。とはいえ、こういった取り組みを行うことは評価したい。何事もバランスだと思いますが、ぱっと考えて色々と問題点が出てくるのですから、どこまで考えて採用したかという点については疑問が残ります。どっちかというと既に生息しているマルチまがい野郎どもを何とかして欲しいというかそっちが先決のような気がしますが、それはさておき、ちょっと脆弱*2な仕掛けの上に構築された対応策に思えてならないのですよね。
性質上クレジットカードというわけにもいかない(大体これは一人何枚ももてますが)だろうし、実効力もあり、上記の問題点も解消されるような手段がなかなか見当たらないですよね。

11:40 追記

こんな話が。http://anond.hatelabo.jp/20070320102814
端末製造番号だって。機種変するたびにアカウント取得可能ですか。そうですか。過去の端末持っていればいっぱい取れますか。そうですか。意味ねえ。

*1:どこかで子供や老人に配慮しろと見たけど、そもそも18歳未満は禁止です。お年寄りもこういうことする人は持ってると考えていいでしょう

*2:セキュリティーというわけではなくて、基盤的に