mixiの特徴は匿名でも非公開でもなくて、その制御性

ごめん、タイトルは煽りかも。特徴の一つとして「(限定的な形で)匿名にできる」「許可した相手にしか公開しない設定にできる」というのはあります。それがmixiそのものを表わしているか、という意味ではmixiの特徴とまでは言えませんけれども。今となってはmixiの特徴は会員数が多い、ということだけになっていると思ったりします。多くなりすぎたことで、クローズドの中のオープン性は次第に弱くなっていって、コミュニティーの中でのある程度の匿名コミュニケーションをするようになった、というのはそれ招待制SNSじゃなくてもよくね?という話に繋がりますし。

しかし、私が言いたいのはそれではなくて、mixiSNSではなかったのか、ということだ。SNSの世界において、ユーザーコンテンツは公開によって価値が生じるのではなく、非公開によって価値が生じるのではなかったのか。誰にでも見せたければblogがある。そこから代価を取りたければ、有料メルマガなどの手段もすでに存在する。しかしSNSの価値は、「見せたくない人に見せなくていい」にあったのではないか。

404 Blog Not Found:News - mixiはblog化するのか?

そう単純な話でもなくて、blogとmiximixiSNSSNSとblogは互いに補完的な関係でもあり、包括的な関係でもある。


なので、dankogaiの認識に対する小倉先生の見解は正しい。

非公開であることに価値を見いだすのはmixiの特徴ではあっても,SNSの特徴ではないのではないかと思ったりします。それ以前に,他の参加者のプロフィール等を知り得ない,匿名化されたmixiに,「社会的ネットワークをインターネット上で構築する」というSNS本来の機能がどの程度果たせるのかという問題もあるわけですが。

非公開であることはSNSの特徴ではない: la_causette

もっとも、mixiSNS本来の機能を果たすことを目的としているかは別の話だけど。
mixiが匿名であるのは外に対しての中、という意味であって、中では建前上の「リアル知り合いからの招待」を守るのであれば、本質的には匿名ではない。けれども、コミュニティーはその人間関係とは別の場所で構築することが出来るから、そこでは匿名(たとえ本名を名乗っていても知らない人であることには変わりない)でのコミュニケーションがされている。これはmixiというか、招待制であることによる副次的効果に過ぎないと思うのです。もっというと、ウェブ上での社会的機能というのは現実社会に関わることになって初めて実名である必然性を持つので、そういう意味ではSNSはあまり実名であるとか匿名であるとかを気にしないのが本質なんじゃないかな。ただ、そのコミュニティーの性質によって、実名が必要とされたり匿名であらんとしたりする。繰り返すけど、社会的機能の本質ではなくて、その個別のコミュニティーの要件であるのではないか、ということね。
mixiにおける非公開ってのも、SNSの機能的な部分(それはやっぱりコミュニティーの部分だと思う)においては人口の増加と共に非公開度合いが薄れてきているし、これも本来の機能からすると、SNSとコミュニティーそのものではなくて、その個別の属性に過ぎないんだよね。
mixiの特徴的なところは招待制とコミュニティーと日記が絡み合って、SNSという概念のものではなくなっているところなんじゃないかとも思うわけです。ある程度公開先を限定できる、リアルとある程度密接に絡み合った、そういう存在。
で、やっぱり最大のポイントは公開の範囲をコントロールできる、というところに尽きるのでしょう。だからこそ、今回の規約変更にみんなが危惧を覚えたわけです。著作権という問題はその延長線上にあって、いつでもコントロール可能なものであったはずなのに、コントロールが効かない所に行ってしまうかもしれないというところにおける不安。後付で隠せるはずが隠せないとかとそういう。
つまり、コントロール可能性というのを全面に押し出しているSNSであるmixiが、その可能性を一部運営に委ねることになる、というのはお話が違うんじゃないか、ということなんじゃないかな。