お前のデザインだってことをただで宣伝してやるんだからむしろありがたいと思えよ?んん?

さすが維新様はやることが斬新です。

 「天王寺区広報デザイナー」とは、民間の専門的なスキルや手法を取り入れて、天王寺区が実施する事業のホームページ・ポスター・チラシのデザイン力を上げることで、区民の皆さんへこれまで以上の情報発信を行えるようにする新しい試みです。

http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/tennoji/0000203439.html

まずもって意味不明なのは「民間の専門的なスキルや手法」なんですけど、行政って民間とは違うスキルや手法で「事業のホームページ・ポスター・チラシのデザイン」をしてるんですかね?
そもそも自分が何言っているのかわからない典型みたいな文章ですねこれ。
でもって

4.応募条件
 ・デザインにかかる実務経験をお持ちの方
 ・デザインにかかる業務を行っている法人(デザイン学校等も含む)
 ・美術学校または専門学校等でデザインについての知識を学んでいる学生
  ※市内在住、または市内に事業所があるといった所在地での制限はありません。応募・実際の業務とも電子メールでのやり取りが可能ですので、区役所にお越しいただく必要もなく、全国どこからでも応募可能です。

http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/tennoji/0000203439.html

「民間の専門的なスキルや手法」を求めているのに学生レベルでもいいんだー。

極めつけは

5.報酬

 なし
 ただし、天王寺区役所として以下の内容について実施します。
 ・「天王寺区広報デザイナー」について、区ホームページ・広報紙等で紹介します。
 ・広報デザイナーが作成したポスター等にはデザイナー作であることを明記します。
 ・ホームページで事業の周知を行う際に、ポスター等がデザイナー作であることについても同時に周知を行います。

http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/tennoji/0000203439.html

当然ながら、報酬が発生していないということは正規の雇用契約であるわけもないので、採用された奴がサボりにサボってなんの成果を出さなかったとしても文句は言えないんだけど、それが「民間の専門的なスキルや手法」なんですかねー。

大体、全国から募集しているのに「区ホームページ・広報紙等で紹介」レベルの広報された所で美味しくともなんともないし、仮に地元の人が採用されたとしてもずっと不況の大阪で大した効果もない。

「民間の専門的なスキルや手法」を真似するんであれば、もっときちんとお金をかけて、マーケティングリサーチとかもしてやればいいんだけど、そもそも単なる広報でそういうターゲッティングが必要とも思われない。お金ないからただでやってくれる人募集!って言っているだけだよね。

もう一度「民間の専門的なスキルや手法」が具体的に何をさすのか考えなおしてからやったほうがいいんじゃないこれ?
NHKの記者出身のまだ30前の若い区長みたいだけどさ、NHKの若い記者で民間のなんたるかを語れるわけないよな。

「非常識」が増える理由

「牛に比べてまだ取り扱う店舗が少ないですし、大きな問題が出ない限りは規制する予定はありません。ただ、豚肉は生食しないのが常識ではないでしょうか」(基準審査課)

豚レバ刺し 厚生省は静観も「生食しないのが常識」と担当者│NEWSポストセブン

なぜ豚肉は生食しないのか。これは知識と経験から常識になっているものではある。寄生虫とか菌とかが「いる」という理由は「知識」だけど、豚肉生食して食中毒、という「経験」はめったにない。

危険な食べ物として一般的に「常識」とされている食べ物の代表といえば「河豚」だけど、これだって昔は「鉄砲」、つまり当たれば死ぬ、とされていたわけで、それでも食べたいという人間の業を象徴している。

幸いなことに、現代の衛生というのは昔に比べたらはるかによいので、豚を生食した結果として起きる問題のいくつかは多分解消されている。でも、なぜか当たれば死ぬ可能性が高いE型肝炎の危険について無頓着だよね。これは河豚に匹敵する「毒」だと思うんだけどね。

「やっぱりやめとこう」になるためには、豚の生食の結果としてバンバン人が死ぬしかないんじゃないかと思ったりする。でも、牛生レバーの時の反応を見る限り「運が悪かった」「ちゃんとしているところなら大丈夫」という理由をつけてしまう気がする。

常識ってのはその程度のモノだから、行政主導で積極的にダメ出しをしていく、というのが公衆衛生というものだと思うんだけど、なんで事が起きるまで放置なんだろうか。薬害なんかもそうだと思うけど、問題が起きてから規制すれば済むんであれば、「省」なんて門構えの機関である必要はないよ。