創造論者に肯定される熱力学第二法則

こういうのを見つけて驚いた。
http://www.hoshuha.com/Japanese/articles/entropy.shtml
のだけど、なんとWikipediaに普通に書いてあったwww

熱力学の第二法則と創造科学
創造科学とは、キリスト教神学の一つで、神が世界を作ったことを「科学的」に証明する学問である。創造科学者は、生物進化が熱力学の第二法則に反し、したがって進化論は間違いであると主張する。第二法則は「世界は乱雑な方向へと動く」という趣旨であるので、生物が進化によって高度で調和の取れた「非乱雑な」ものへと変化していくというのは第二法則に反しているという。

熱力学第二法則 - Wikipedia

なんかねえ、生命や意思等は熱力学に従うはずの存在であり、かつ、従っていないから神の手が必要なのだ、という主張って根本的に矛盾してるよな。矛盾していることが証明になるためには普遍的に法則にしたがっているという前提が必要だよな。

  • そもそも人間(生命?)は熱力学第二法則に従わず進化してきた。
  • でも本来は従うべきである(ここが飛躍)
  • だから創造論は正しい(これも飛躍)

普通の人は人間の進化は熱力学の法則の対象ではないと考えるところです。
まあ、なんかもっともらしいことは書いてある。

開放系に対し第二法則は適用できないという主張は進化論を支持する上で何の役にも立ちません。生エネルギーは生命体にある、特殊化された複雑な情報を生成することはできません。無向エネルギー(方向性を持たないエネルギー)には破壊を加速する力しかありません。太陽の光を浴びるだけで人は複雑なものにはなりません。人間の体には生の太陽エネルギーを利用するための機構がありません。長く太陽の光を浴びすぎると太陽の無向エネルギーが突然変異を引き起こさせ皮膚癌になります。

http://www.hoshuha.com/Japanese/articles/entropy.shtml

んー、人間がこれからどう進化していくかの話をしているんだっけ…?
なんかこう、根本的に熱力学と無向エネルギー?と進化の仕組みがどう関連しているかさっぱりわからないのだけどね。
ただ、この手のもっともらしい話に絡めて

これを例えれば、車を走らせようとしてガソリンをかけて火をつけることと同じです。車はガソリンにあるエネルギーがピストン、クランク軸などによって活かされなければ走りません。陶器店で暴れている牛も生のエネルギーの例です。しかし、その牛を発電機に装具を付けてそのエネルギーを陶器を作る機械に向ければ、ものを作るために使うことができます。

http://www.hoshuha.com/Japanese/articles/entropy.shtml

こういうたとえ話をするとなるほど、と思ってしまう人が居るかも。このたとえって、エネルギーを活用するために閉鎖系を作りましょうって話?進化は閉鎖系の問題?開放系であるという批判に答えられないよね、これでは。

というか、全体的に言っていることがよくわからないんだけど、進化論の勉強をしたほうがよいのかなこれは。創造論を論破するためだけに勉強するにはちとつらそうだけど。