科学的思考は正しさを担保しない

若干勘違いされている向きがいるように思う。

科学的思考ってちょっと極端にいうと、データ、エビデンスを検証する能力ってのがせいぜい。あえていうなら、科学的に考えたときに正しそうな仮説を立てる能力もあるかな、というくらい。間違っても「勘が身についたからだいたいのことは正しく捉えられるぜ〜」って思ってはいけない。一般的に、勘は経験の積み重ね、暗黙知から導きだされた答えに類似した仮定といっていいと思うんだけど、こと科学的な問題については勘はしばしば裏切られる。統計的事実においてはさらに直感で得た答えと違う結論は多い。

だから、仮説を立てるところまではまあいいとして、それが正しいかどうか結論づけるためにはデータが必須であり、それなしで正しいと主張しているものがあれば、その事実だけでもそれが科学とかけ離れた何かであると認定してもいいくらいだ。

もちろん、過程としての仮定は大事であり、それを提唱することは責められることでも何でもない。でも、それを検証することを放棄してしまった以上、いくら直感として正しいことがわかっていたとしても「正しい」って言っちゃダメなんだと思うんだよね。