家康、死す/宮本昌孝

宮本昌孝に出会ったのは某小説誌で「ふたり道三」を連載していたとき。当時は道三2代説というのがまだそこまで知られていなかった(僕が無知だった可能性もあるけど)ので、大変興味深く読んだんだけど、その骨太な筆致にも魅せられていて、完結後、他の本も探して読んだ。「剣豪将軍義輝」「風魔」と続け様に読んで、ああ、この人は隆慶一郎の系譜か…と思った。書き方や色の付け方はぜんぜん違うんだけど、紛れもなく、現役世代の歴史伝奇小説の第一人者だと思う。

家康、死す 上

家康、死す 上

家康、死す 下

家康、死す 下

そこで、「家康、死す」ですよ。これはもう期待するしかないじゃないですか。そうして読むと冒頭から世良田次郎三郎登場ですよ。これはwktk

隆慶一郎の「影武者徳川家康」は関が原で戦死した徳川家康の代わりに影武者であった世良田二郎三郎(表記の揺れはそれぞれの小説のまま)が徳川秀忠と抗争を繰り広げながら公界人(いわゆる賤人)のために力を尽くす話であるんだけれども、それに対してこれはどうか。

桶狭間後まもなく狙撃されて死んだ家康。家康の側近次郎三郎は家康そっくりの弟を今後家康とすることで松平家を保とうとするが、そこには複雑に絡み合った陰謀が…
これ以上の説明はネタバレなんだけれども、これはいわゆる家康影武者説(村岡説)を更にミステリアスに仕立てあげたミステリー小説である、といってよいでしょう。そして、「影武者徳川家康」に対する宮本なりのオマージュなのではないか。
とはいえ、これはやっぱり極上の歴史ミステリーだろう。信康切腹の不信も単に本当の親子ではなかったから、という理由には逃げていないし、石川数正の出奔にも答えを出していると思う。なにより最後の最後、読後感は完全に本格ミステリーである(後味は良くないところもw)。

ただ、テーマがそういった「不自然な徳川家の出来事」に説明をつけるための背景づくりになってしまっているため、「世界を変えるための男たちの奮戦」という時代小説の一つの魅力が削がれている、というのも確かだ。「影武者徳川家康」の壮大な世界、そして叶わなかった夢を肴にあの世でいっぱい、という満足感。決して結果はハッピーエンドではないのになぜかストンと胸に落ちる結末には比べられない。

だからこそ、この小説はミステリー小説に徹しているのかもしれない。「伝奇」小説として「影武者徳川家康」はあまりに大きすぎた。

でも、これは宮本昌孝にとっては大事な儀式だったのではないか。一つの壁をよじ登って、また次の次元に到達する。そこできっと隆慶一郎とは違った形で人間の生き様を描いてくれるに違いない。「風魔」でも、「影武者徳川家康」とは違う角度から大きな絵を書いていたのだ。

影武者徳川家康(上) (新潮文庫)

影武者徳川家康(上) (新潮文庫)

影武者徳川家康(中) (新潮文庫)

影武者徳川家康(中) (新潮文庫)

影武者徳川家康(下) (新潮文庫)

影武者徳川家康(下) (新潮文庫)

剣豪将軍義輝 上 鳳雛ノ太刀<新装版> (徳間文庫)

剣豪将軍義輝 上 鳳雛ノ太刀<新装版> (徳間文庫)

剣豪将軍義輝 下 流星ノ太刀<新装版> (徳間文庫)

剣豪将軍義輝 下 流星ノ太刀<新装版> (徳間文庫)

風魔(上) (祥伝社文庫)

風魔(上) (祥伝社文庫)

風魔(中) (祥伝社文庫)

風魔(中) (祥伝社文庫)

風魔(下) (祥伝社文庫)

風魔(下) (祥伝社文庫)