リーダーの仕事の振り方とこなし方

なかなか面白い記事を読みました。

正直、「自分の意思決定の正しさに価値を置いている人」は一生改善しないのではないかと思っている。

詳細に指示を出せば出すほど無能になる人について - ベンチャー役員三界に家なし

まずマイクロマネジメントして見て、結果が出せる人とどうにもこうにも自分の思い通りにしたい人を分けること。
そして後者を戦力から外すことを行ってほしい。
場合によっては無理に稼働させず、コストと割り切って隔離する方法も検討すべきだ。

ふえー。いるよねこういう人。あるある感が凄すぎてたまらん…

で、まあ直接は関係ないんだけど、仕事を「任せる」ということについて最近思うこと。

現場で見ていると、リーダーにもいろんな人が居て、いろんなレベル感があります。この業界特有の問題なのか、単にうちの現場にそういう人が多いだけなのか、はたまた世間一般的にそうなのかはわかりませんが、叩き上げリーダーに多いのが、「作業抱えこみ型」です。リーダーの仕事はチームとしてやらなければならない仕事(ここで言う仕事は「案件」だと思ってください)を適切にメンバーに分配していく事が最も重要だと思うんですが、これがなかなか難しい。リーダーの人が有能であればあるほど、メンバーには「作業」を出そうとします。チームが小さい場合はそれでもいいんですが、作業を出すってことはメンバー自身は仕事が何かってのはあんまり把握できなかったりしますので、リーダーの仕事をこなす作業がボトルネックになっていることが多いですね。要件を解釈し、問題を見つけ出し、調整をし、結果必要な作業をメンバーにふって作業の結果は事細かにすべて確認、というようなやり方ってことですね。
なんでこうなっちゃうか。一つには、仕事を適切な形で分割できないので、仕事として振ることが出来ないから。もう一つは、メンバーの能力に信用がおけないから。そして、リーダー自身が全部やらないと気がすまないから。
こういう理由が合わせ技になって「リーダー大変」状態が出来上がっちゃってるプロジェクトがたくさんあったりしますね。メンバー早く帰ってるのに…

仕事においては「プロセス」ってのはやっぱり重要なんですけど、「間違ったプロセス、正しい結果」>「正しいプロセス、間違った結果」というのもまた真実でして、人に仕事を任せるってのはある程度プロセスの部分を任せるという意味があります。なんだけど、仕事を任せてるのに「やり方がまずい」って結果も見ずに言う人も結構居て、これはこれでうーんと思ってしまいますね。もっとも、やり方がまずいせいで結果がまずいってことも多いのですけど。
僕なんかわりと仕事したくない人なんで、丸投げして自分は帰っちゃうってこともできればしたいわけですね。結果を出してくれれば過程はどうでもいいわけです。あくまでどうでもいいのは過程であって、結果そのものに過程の記録が付随する(例えば、調整結果だけじゃなくて議事録も残さなければならないのに残ってないとか)場合は当然それも「結果」として残ってないと駄目ですし、その残ったものにおかしな内容が混入している(つまり、成果として成り立たせるためのチェックポイントを通過していない)場合はもちろんダメですけどね。そういう点から、仕事を任せるにしても「大事にしなければならないこと」をちゃんと伝えて、それを理解してもらわないといけないと思っています。この点を怠っておきながらやり方を責めるって人が結構いるんだよね…

結局、そういうことができるように下を育てていかないといつまでたってもリーダー大変状態から脱却できないし、下がリーダークラスに脱皮する機会も与えられないんじゃないかなって思うと仕事って難しいですね。