エイベックスのJASRAC離脱は業界闘争よりもJASRAC対利用者の問題に発展するか

久々に大きな動きがありましたね。

音楽最大手の一角、エイベックス・グループ・ホールディングスが同協会に任せていた約10万曲の管理を系列会社に移す手続きを始めた。

エイベックスがJASRAC離脱 音楽著作権、独占に風穴 :日本経済新聞

これのポイントはここ。

一方、JASRACは約300万もの楽曲をそろえており、依然として放送局などが音楽を利用しやすくしている。同協会は全国の飲食店やカラオケ店から使用料を徴収する強力な営業基盤も持っており、著作権者にとっても委託を続ける利点がある。

このJASRACによる音楽を利用する営業店からの使用料の徴収は現在ほぼ100%「包括契約」で行われている。これは実際色々な問題を起こしていて、例えば「JASRACに委託していないオリジナル曲」しか使わないと明言したとしても「JASRAC管理の曲」を使って営業できる「可能性」があるだけJASRACがやってきて契約を迫る、という話が合ったりするわけです(ただし有線放送などは例外になっていますが)。ところが、「JASRAC管理以外の曲」が増えてくることによってこの包括契約を迫るロジックがほぼ破綻します。これはとてつもなく大きい問題です。
JASRAC側からすると、個別の曲を例えば飲食店でのライブでどの曲を使っているかを調査するのは高コストだし、飲食店から出してもらう場合に虚偽がないかどうかのチェックが難しいという問題はあるから包括契約にしたいというのは合理性はある。一方でそれは管理側の理屈でしかなく、また権利者に正しく使用料が配分されない(なにせ包括なので誰の曲がどの程度演奏されたか一切把握できない)問題も生まれている。
で、このIT化の世の中で、ある程度省力化する仕組みを生み出すことは出来るだろうというのは再三指摘が合ったはずだけれども、何もしてない。ウェブでの音楽利用についてもっと出来ることがあるはずなんだけどとかね。
業界で競争原理が起きるというのはあくまで権利を委託する(=使用料をもらう側)の問題であって、これから大きく問題化するのは「エイベックスの楽曲使えないのに包括契約なんて出来るか!!」というロジックが曲を利用する側で成り立ってしまうことですわな。少なくとも今のJASRACの論理に従っていうと、今回の問題はエイベックスの楽曲の市場シェア(これも非常に難しい話だけど)に則って一律契約料を割り引かないと妥当性がなくなるわけなので、JASRACにおかれましては早急にそのような対応をしないかぎり今まで説明してきたロジックが一切合切無になって訴訟の嵐が巻き起こることまで想定すべきかと思ったり思わなかったりします。

追記

ブクマでも既に出ている話ですけれども、

のように2重に契約が必要で大変になるってのはまさに僕の言うところの「対利用者の問題」です。書いてないけど当然これは意識していて、こういう問題が利用者側に今まで以上に納得出来ない負担を強いた結果として、今までのスキームがまるごとぶっ壊れる可能性を考えています。