社会に要求ということ

先日のエントリ、「公私の境目が崩壊していないかな? - novtan別館」は自分の中でも消化不良なんですが、案の定はてブでも突っ込まれ、id:ululunさんからも言及いただいたのでもう少し書いてみます。大体タイトルがミスリードを招くというかあってないですよね。前半の話と後半の話もあまりくっついてはいません。

社会はみんなの為に存在しているけれど、みんなというのは結局一人一人の集団でもあるわけで。
たった一人の理不尽さを受け入れた結果としてコミュニティが瓦解するのは流石にヤバいだろうけれど、一人の要求であるというだけでコンセンサスが得られないと撥ね付けるべき性質のものでもないだろうとも思う。大切なのは「話し合いのテーブルに当事者同士が付く」事ではないのだろうか。

http://d.hatena.ne.jp/ululun/20070313/1173749129

僕の言いたいのはこのことを否定することではないのです。社会に対して何かを訴えるときに、それが当然の要求であるか、自分のために改善すべきという要求なのか、社会のために改善すべきという要求なのか。そこで自分と社会とのボーダーラインが甘くなり、社会のためであるかということを標榜しつつもその実、自分の利益や憂さ晴らしになってしまうようなことはあまり望ましくないわけです。
といってもそのボーダーは非常に見極めづらいし、僕自身書きながらもやもやしていることは確かです。医療の例でいえば、最善を尽くしたのか明らかな医療ミスなのかは素人目には判断できない。じゃあそこで訴えるべきは、助からなかった原因を改善すること(例えば病院が少なすぎて着いたときにはほぼ手遅れだった現状をなんとかする)を社会に要求することなのか、それとも、医者の責任として追求することなのか。後者において、自分は社会に対して正義を要求しているつもりかもしれませんが、実際にはそれで訴えられるなら馬鹿馬鹿しくて医者なんか辞めるという人を生むだけかもしれません。もしかしたら「仇を取る」という目的は達せられるかもしれませんが果たしてどうなのか。もちろん、全部がこんな話だとも思っていません。非常に難しい話だとは思います。
ululunさんの言うところの話し合いのテーブルにつくためには我々がみんな「市民としてあるべき」私人以外の社会に対する立場を意識しないとスタートラインに立てないとも思うのです。そういう意味でやっぱり今の世の中そのあたりのボーダーラインが見えにくくなっているんじゃないでしょうか。給食費の問題にしてもそうなってしまっている根本原因を調査し、改善していかなければいけないのは確かです。でも「仕方がないでしょ」といってよしとしていいかというのは別の問題じゃないかなあ。
うーん、まだいまいち自分の考えが整理できていないですね…

反省の念をこめて直ったアレのことを

僕が3年前Javaのプロジェクトに入ったときに初めてだからと言って如何にモノを知らなかったことか。経験があるはずなのに僕よりモノを知らない人がたくさんいるのにも茫然としたけれど、そうは言ってもアレがわからなかったのはやっぱり僕に知識もカンも足りなかったからだ。

事象

WebSphere Application Server(以下WAS)のコネクションプールを使ってOracleの索引つき表の機能を使ったらタマにStaleConnectionExceptionが出るようになる

コネクションの使い方

コネクションプールから拾ってきたコネクションでprepareCallして戻ってきたCallableStatementをOracleCallableStatementにキャストしようとしたらClassCastExceptionが出るんだぜ。そうか、WASのプールのUtilのgetNativeConnectionを使ってOracleConection取ってくればできるぜ!⇒StaleConnectionExceptionが出たぜ

当時の対応

何でかわかんないから索引つき表を使うときはConectionPool使わないようにしようぜ(非常に乱暴)

今日発覚した事実

大雑把に書くと

  • Connectionの変数にプールからのコネクションを代入
  • それを更にgetNativeConnecion()で取得したものに上書き
  • それを使い終わったら閉じる

ってコネクションプールから貰ったコネクション実体を勝手に閉じちゃダメだろうよと。
話がわかるようになってから見るとこんなに自明的な誤りが当時は全然わからなかった。プロジェクト全体でも。酷い話だ。自分が中心になって対応したものじゃないとはいえ、その当時もう少し何が起きているかを理解するように努力すべきだったんだよなあ。

匿名で本音をぶちまけるっ!

〜飲み屋にて〜
若者A「だからあのバカ課長がいるから仕事が上手くいかないんだよ。ボールペンは芯取り替えろとか付箋は消しゴムで消して再利用とか意味ねー」
若者B「挙句に客先行ってハイハイ言うしか能がないんだからなんで出世してるんだかわかんねぇよな」
若者A「取引先にゴマするのは得意なんだよ、あいつは」
おっさんC乱入
おっさんC「そうだよ、課長とか言って役ついたとたん人間の格まで上がったような風に人を見下すんだよなああいう奴らは」
若者AB「お、おっさん話がわかるねぇ!」
おっさんC「おう。よし、俺が一杯おごってやるからぶちまけとけ!」

そんな匿名の会話も現実では起こるわけです。人間常に本音で生きていければどんなに楽か*1。公には言えない事があるから友達とか見知らぬ人とか、とにかく普段の生活と直結しない人に愚痴ってみたりするわけです。
本音には自分の核となる大事な部分がある一方で、汚い自分、捨て去りたい自分も混じっている。誰にでも言えるものじゃない。でも見ず知らずの人には言えるかもしれない。そんなこともあります。
現実と緩い接点を持ちながらそういう意図でウェブを使用するというのも利用方法としてはありですよね。もちろんみんなの見えるところにおいたら突っ込まれるのは覚悟しなければならないし、汚い部分を見せたら批判されるかも知れません。でも周囲の人にぶちまけると引かれることがわかっているからリアルと距離を置いたところで発言しているのでしょう。だったら受け入れられる必要なんて全くない。それによって見知らぬ他人が傷つくことがあるかもしれないけど、じゃあ見るなということも出来る。個人を特定して発言するわけでなければ、その言動が正しいかどうかに関わらず存在してはならないものにはなりえないのです。少なくともウェブが社会の延長上にあり、見知らぬ他人と付き合うことを可能とするのであれば。

若者A「課長、今日の取引先の部長はどんな方なんですか」
課長「もうツーカーの中だよ。俺の接待にかかればこの程度のはイチコロだよ」

若者A「はじめまして!D商事のAともうしまs…あっ」
課長「ん?どうした?」

取引先の部長が光らせた目は若い同志を見る目なのか、それとも…

*1:そうとも限らないけれどね