批判は(非難であっても)残したい

朝のエントリ、「twitter>はてブ」と考えてしまう要因 - novtan別館の補足。
僕がはてブをそんなに嫌いじゃないのは、はてなにコミットしたブロガーだからかもしれない。
はてブで批判やなにやらが付いたらブログで応答することでそれなりにやり取りできると思っている。
はてブのエントリーページにはしかし、その応答や議論のフィードバックはあまりされない。親切な人が続きのポインタを示してくれたりすることもあるし、まあ引用すれば「このエントリーを含む日記」に表示されるので後で来た人にアピールすることも容易だ。

でもね、別に応答しなくてもよいと思って書き捨てることだってあるのさ。僕の書くことなんて、僕の主観から生まれたものごとの見方の一面でしかなくて、間違っていることもあれば、正しいこともある。だから、それについたブクマもある種僕のコンテンツの一部として考えるとおもしろいし、意地悪な言い方をすると、とんちんかんなコメントを付ける人は自らの手によって晒しものになっているわけだ。自分の書いていることに自信があればある程、そういう人と議論する必要性は感じないし、逆に自分がちょっと弱いなーって思っていたことへの突っ込みであればありがたくそこで補足されている現状を受け止めたい。ようは、間違ってるなら間違っているってそこに書かれていた方が自分の責任が少なくなっていいな(マテ)という気楽な気分なのであったりする。

かつてブクマに全レスを試みた身としては説得力無いかもしれないけど、見当はずれのブクマコメントを見てにやにやしてたり、厳しい突っ込みを受けていつか別の形できちんと書かなきゃという思いを新たにしたりするわけだ。もっとも、世の中に訴えて世界を変えようという大それた野望が無い僕としては、大半の問題点は放置しているのではあるが。

自意識過剰なのかもしれないけど、僕の駄文をちょこちょこ見に来てくれるような人は、そういう僕の適当な書きっぷりも含めてある程度文脈を読んで解釈してくれていると思っているし、そういう人にとって意図を汲めるエントリがそうじゃない人に間違って解釈される、そしてそのことを指摘されることは恐れていない。本当は「分かってくれる人が分かってくれればいいや」というのはウェブという無限の広がりを持つ世界に情報を発信する態度としては褒められたものではないけれども、個人が余暇で特にメリットもなく趣味で行う行為についてその程度の妥協をしても許してもらえるだろうという判断は確かにある。
だから、常にある程度ちゃんと書こうと試みながらも、時間の都合ではしょったり適当になったりするものを垂れ流しているという自覚がある分、はてブに肝要なのが僕というブロガーの属性なのかもしれない。もっというと、誤解釈をされた責任は多分にこちら側にあるし、そうだとしたらブクマした人、あるいはtwitterで言及した人に対して個々に議論を仕掛けることはあまりしたくない。事実でないことや、文脈が途切れたことによる誤解釈(先日の「ための10」コピペの件とか)についてはお願い的に情報発信したりするけれども、自らの書いたものの問題に対する解決は特定の個人の誤解釈を訂正する意図ではなく、前回発表したものの問題としてきちんと新たなエントリなり、エントリ内での補足を追記するなりという手段で解決すべきだと思ってる。

決して間違って解釈されること自体に寛容なわけではないんだ。でも、そういうブクマコメントにも利用価値があって、それをどのように料理するかというのもブロガーをやっているひとつの醍醐味ではある。

スタイリッシュ無断転載ブログ

ウェブが生まれてこのかた、コンテンツのパクリというのは起こり続けてきたし、無断転載というのもずっと行われてきている。コピーが簡単なテキストベースのコンテンツの弱点でもあるけれども、気付けば著作権で保護される対象であるから排除は可能だ。
なので、微妙にリライトしてパクっているサイトが昔はよくあった気がする。僕もやられた経験あり。
ところが、最近はもうそのまんま無断転載で掲載しちゃうサイトがあるようだ。

2chまとめブログにだって「コメントの編集」という運営者による独自要素がある。しかし、このサイトにはそれさえもなく、本当に何の工夫もなく全文転載しているだけだ。いや、記事とは関係ないイメージ画像を追加するという独自要素があったか。

 転載元はブログに限らず、Twitpicなどの画像系などもあり、幅広い。おそらく特に転載許諾を取らずに、まるごと転載しているだろう。最近の話題ではなく、2,3年前のものが多いように思うが、これは転載であるということを気付かせにくくする工夫ではないかと邪推してしまう。また、匿名ダイアリーも結構多いが、これも抗議対策だろう。

企業が運営するオシャレ無断全文転載ブログという新しいソリューション : ARTIFACT ―人工事実―

件のサイトを除くと、ブログのカテゴリーもquoteになっており、転載するぞ!という強い意志を感じる。これが新世代のコンテンツメーカー、キュレータなのだ!と言わんばかり。
まあこれは確信犯だ。何しろ転載していることをアピールしているんだから。

たちの悪いことに、この手のサイトは、読者の感性が合えばここを見るだけで完結してしまうと。つまり、もとのエントリを書いた人にとってほぼ何の利益もなく、ただただPVを搾取していることになってしまう。

無断転載については、法的な問題だけではなく、色々な理由で問題があるんだけれども、かっこいいという文脈によってそういう問題をわりと見えなくする意思を感じるのがとても気持ち悪いというのが正直なところだ。

話はそれるけど、こういった、企業が確信的に原則違法の行為をやっている場合には当事者に対する抗議はもちろんだが、取引先に対する違法性の指摘なんかも有効なんではないかと思う。逆に言うとそういうリスクを考えてない企業ってどうなの、ということでもあるけど。そういうものが企業のパブリッシングのアンフェアさに対する抑止力になっていないと意味がない。
ということを言うと、匿名の発言の抑止力が無いのは云々という話に直結しそうだ。ただ、企業が責めるのに有効なのは主にアンフェア(もっと限定すると違法性)に対するものだけであって、それ以外の事は歯牙にもかけられない可能性が高い半面、個人へのそれは例えば思想信条(趣味嗜好)の問題で会社の人間関係がぎくしゃくとか、そういう法律とか契約とかでは割り切れないものへの影響が大きいのでそう簡単に「だから匿名はよくない」とは言えないだろうね。

ソーシャルゲームはコンプガチャの夢をみるか(その2)

今回は、僕のやっている「ブラウザ三国志」を例にとって課金システムを見てみましょう。
予め言っておくと、いわゆるコンプガチャ」に該当するものはありません(微妙なものはある)

ブラウザ三国志とは?

村を育てて兵士を貯めて、カードを集めて、城を攻略したり、他のプレーヤーとの戦争を楽しもう!ってゲームです。大体4〜6ヶ月サイクルで1ゲーム、ゲーム終了時はカードの成長値以外はほぼリセットして再スタート。このため、1〜2ヶ月で新規サーバーが経ち、次ゲーム開始時にはサーバーが統合されることがあります。最も流行っているmixi経由では現時点42サーバー(かなり統合されているから実質14サーバ)まであります。

ゲームの流れ

開始するとまずは拠点を育てることになります。建設したいものを選ぶと一定時間後に完成します。建設するものは、時間の経過で資源をゲットできるための施設と、その資源を使って作る軍事施設に大別されます。
かかる時間は施設のレベルが高くなればなるほど伸び、物によっては一日以上かかります。
一定時間経過、あるいは一定の条件を満たすと「名声」がゲットでき、名声が一定量たまると新しい拠点を作成することが可能です。拠点の数は生産値に直結するので早く作れれば作れるほど有利になります。

また、名声を使用して領土を伸ばすことができます。領土は隣接したものしか取得できないので、遠出をするためには沢山の名声が必要です。領土を破棄することで名声を回復できます(ので、取得→破棄を繰り返せば永久に進めます)が、破棄には時間がかなりかかります。
また、他者のもつ領土は通過できず、どうしても通りたかったら攻撃することになり、プレイヤー同士の戦いの一因になります。

同盟

他のプレイヤーと同盟を組むことでゲームを有利にすすめることができます。主に

  • NPCへの攻撃等、名声を入手できるチャンスを協力して行える
  • 自分の領土と同様の扱いになるので先に進む速度が早くなる
  • プレイヤー間の戦争で協力できる(実質戦争は同盟対同盟で行います)

カード

武将カードは以下の用途があります。
1.領土獲得、他者攻撃
カードには攻撃力(その他のパラメーター)があり、成長されることができます。大量の兵士にはかないませんが、ある程度はカードの力のみで戦闘行為を行うことができます
2.内政補助
カードの知力ステータスやスキルによって内政の補助(資源獲得値の増加や建設時間短縮)

カードにはカード自体のレベル以外にもスキル・スキルレベルがあり、カード合成を行うことでスキルの獲得、レベルアップが可能です。

課金ポイント

1.内政
三国志牧場ってすごい名前のゲームもありましたが、ブラ三も農耕ゲームの部分がかなりありますです。ブラ三は前述のとおり4〜6ヶ月でゲームリセット=農耕状態もリセットになるので、終了までの減価償却との戦いになります。設備の償却完了(建設費用<トータル生産)まで数時間〜数ヶ月かかりますので、これを減らすことに課金ポイントがあります。

  • 建設の即完了(一回80円)
  • 資源ボーナスのアップ(4資源対象で1資源当たり1ヶ月180円)

ただし、建設を即完了したところで資源がなければ建設できず、資源だけは(一部の条件を除き)時間を経過しないと入手できないので、これによってものすごく差がつくかというと、ニート最強です。
とはいえ、序盤の建設によってクエストをクリアして資源ゲットできることにより、スタートダッシュはこれを使うと有利ですし、後半戦では即完了しないと到底減価償却できない建設時間になってきますので、最大値を目指す人はこれを使う必要があります。

2.戦闘行動
攻撃力・防御力アップや経験値アップにそれなりにお金がかかります(月400〜600)。また、行動できるカードはデッキにセットする必要があるのですが、カードごとに決められたコストがあり、上限を超えてセットできません。この上限をある程度追加することができます(月100×最大5)
ブラ三のフィールドは1200×1200と広大ですが、最も遅い兵士で1マス30分かかります。この時間は往復分かかりますが、帰りは即帰還(80円)を実行することができます。
また、同盟で行動するときなどは攻撃対象に一斉に襲いかかりたい場合がありますが、前述のように距離に応じた時間が掛かるため、タイミングを合わせるための出兵予約(120円)をすることでシステムに任せることができます。

3.カード入手
さて、これがメインですね。カード入手には「ブショーダス」を引く必要があります。

  • ゲーム内の行動で入手できる「BP」で引く「ライト」
  • ゲーム内の行動でわずかながら入手できる、あるいは購入することのできる「CP」で引く「シルバー(300円)」「ゴールド(600円)」
  • ゲーム内の報奨として得られるチケット、または、ネットカフェで購入できるチケットで引く「天」「EX」

があります。ライトだけでもゲームとして申し分なく成立しますが、ゴールドを引くことによってゴールドでしか入手できないレアカード(0.1〜5%程度の入手確率)でゲームを有利にすすめることが可能です。
ただし、トレードすることが可能なため、ライトで運良く引いたレアカードとゴールド限定カードがトレードポイントを介して交換されることもよくあります。

コンプでのみ得られるものはありません。ただし、有料限定かつ期間限定のアイテムはあります。もちろんトレードは可能です。コンプガチャ第何弾、今集め切らないと二度と手にはいらないカードをゲットしよう、的な話は一切ありません。カードの種類を集めることではなく、実用的なものを入手するのが目的ですから。逆に言うと、コンプより終わりがありませんwただし、短期間に頑張る必要もありません。

コンプ要素としては武将図鑑があり、特定の組み合わせで報奨がもらえますが、前述のBPやトレード用のTP、天やEXチケットが入手出来るだけで、レアカードなどは関係ないため、まあおまけです。

4.カード強化
カードはスキルの追加・強化をすることで強くなります。というかそれをしないとどんなにレアカードでもゴミに近いです。
スキルの追加はカードの持つ固有スキルに応じた追加スキルが一定確率で追加されます。失敗すると元カードは残りますが追加カードはさようなら。
スキルの強化は基本的には同じカードを合成することにより行います。なので、超レアカードを何枚も入手して、失敗する可能性のある合成を繰り返すことで最強の称号を得ることになります。
カード強化で有料のCPを使うと多少有利になります。多少です。

ざっとこんな感じですね。つまり、カードの入手とカードの強化に大量課金ポイントがあり、それ以外はMMOとかと大して変わらない感じです。

次のエントリではブラ三の収益構造の問題点を考えてみます

(続く)

「twitter>はてブ」と考えてしまう要因

本質的にコントローラブルじゃないものをどのようにコントロールするか問題。

一方ではてなブックマークユーザは記事の意図を読み取っていません。しかも誰がコメントを書いたか分からないので補足してももらえません。自分がはてなを使ってた頃から気になってましたが、はてなブックマークユーザはTwitterなど他のサービスと比べて明らかにユーザの質が劣っています。

http://nextstep.shogizuki.com/2012/05/adsense.html

明らかに、と書いて定性的にも定量的にもエビデンスを提示していない決め付け、というのは主観と取られてもしかたがないと思うんだけど、この件についてはekkenさんが分析している。

TOPSYから読むことの出来たTwitter上での評判も、実際のところはてブ上での評判とあんまり差異が無い、と僕は思いましたが、いかがでしょう?

「意見」として読めるものの多くが、実ははてなブックマークの連携機能によって流された、はてブコメントと同じ物だし、それ以外は元記事のTITLE要素と短縮URLの表示か、Twitterユーザーが気に入ったと思われる部分の抜き出し転載、あるいは単に「同意」というようなヒトコトコメントなのですね。

僕の感覚では、コメントのS/N比としては、むしろTwitterの方が劣っているのです。

はてブは劣悪・Twitterは優良という勘違い:ekken

まあこれも感覚では、だけど、感覚対感覚ということでよいでしょう。まだ定性的な分析をしているだけ説得力があります。

twitterミニブログというよりは情報拡散ツールとして捉え始められたことからずっと不満に思っていることがあるんだけど、それは、「はてブで紹介してくれればいいのになあ」ってことで。twitterは揮発性が高すぎて、よっぽどの人気にならない限り拡散の継続性がないため、本来リーチさせたい層まで届く前に火が消えてしまうということが多すぎる。twitter登場前(あるいははてブ全盛期?)の方がブログ時代に集客力があったと思うんだよな。ある意味新聞の話と一緒で、twitterを主な情報源にしているとフォローしている相手に情報源が依存しすぎるし、たまに自分にとって有益な情報を流してくれるという目的でフォローしている人の話がタイムラインに流されて見えなかったりして。はてブのほうがブクマページというエントリに情報集約される分、揮発性も薄い。

でも、他人に否定的な意見をしてほしくない人は揮発性が高い方が楽。はてブのような形で残り続けることがない、というのは非常に大きいと思うわけだ。もっとも件のブログのtwitterでの言及を表示してみると、はてブと大差ないことしかコメントされておらず、はてブと縁を切る意味がわからなかったりする。
とはいえ、はてブはコメントのないブクマは数だけ計上され、コメントだけが表示機能の対象になることが結構あるから、言及なしRTで埋め尽くされるようなこともないので意見が目立ちやすい。twitterはやっぱり薄まる感は高いよなあとは思う。

twitterの方がいいって判断する要因は他にも色々あると思う。当の本人は議論・対話ができると言っていたりもするけど、はてブを表示しない理由としてはちょっと弱い。

個人的には、質が高い低いという評価ができるくらいの人であれば当然はてブで何を言われても動じない、いや、むしろはてブで特定政治勢力以外には否定的な評価をされないエントリを書けちゃったりするんじゃないかなーと思ったり、はてブを見るようなバカにはわからないエントリーなんだプーとか言っちゃえるような気がするので、はてブを非表示にする行為自体が見ざる聞かざる宣言と受け止められるマイナス面のほうが大きいよなーと思えてしかたがないんだけど、ビビリという評価より自分が気持ち良い環境を整えるほうが大事ということもわからないのではないので、結論としては好きにしたらとしか言えないのでありますけどね。