批判は(非難であっても)残したい

朝のエントリ、「twitter>はてブ」と考えてしまう要因 - novtan別館の補足。
僕がはてブをそんなに嫌いじゃないのは、はてなにコミットしたブロガーだからかもしれない。
はてブで批判やなにやらが付いたらブログで応答することでそれなりにやり取りできると思っている。
はてブのエントリーページにはしかし、その応答や議論のフィードバックはあまりされない。親切な人が続きのポインタを示してくれたりすることもあるし、まあ引用すれば「このエントリーを含む日記」に表示されるので後で来た人にアピールすることも容易だ。

でもね、別に応答しなくてもよいと思って書き捨てることだってあるのさ。僕の書くことなんて、僕の主観から生まれたものごとの見方の一面でしかなくて、間違っていることもあれば、正しいこともある。だから、それについたブクマもある種僕のコンテンツの一部として考えるとおもしろいし、意地悪な言い方をすると、とんちんかんなコメントを付ける人は自らの手によって晒しものになっているわけだ。自分の書いていることに自信があればある程、そういう人と議論する必要性は感じないし、逆に自分がちょっと弱いなーって思っていたことへの突っ込みであればありがたくそこで補足されている現状を受け止めたい。ようは、間違ってるなら間違っているってそこに書かれていた方が自分の責任が少なくなっていいな(マテ)という気楽な気分なのであったりする。

かつてブクマに全レスを試みた身としては説得力無いかもしれないけど、見当はずれのブクマコメントを見てにやにやしてたり、厳しい突っ込みを受けていつか別の形できちんと書かなきゃという思いを新たにしたりするわけだ。もっとも、世の中に訴えて世界を変えようという大それた野望が無い僕としては、大半の問題点は放置しているのではあるが。

自意識過剰なのかもしれないけど、僕の駄文をちょこちょこ見に来てくれるような人は、そういう僕の適当な書きっぷりも含めてある程度文脈を読んで解釈してくれていると思っているし、そういう人にとって意図を汲めるエントリがそうじゃない人に間違って解釈される、そしてそのことを指摘されることは恐れていない。本当は「分かってくれる人が分かってくれればいいや」というのはウェブという無限の広がりを持つ世界に情報を発信する態度としては褒められたものではないけれども、個人が余暇で特にメリットもなく趣味で行う行為についてその程度の妥協をしても許してもらえるだろうという判断は確かにある。
だから、常にある程度ちゃんと書こうと試みながらも、時間の都合ではしょったり適当になったりするものを垂れ流しているという自覚がある分、はてブに肝要なのが僕というブロガーの属性なのかもしれない。もっというと、誤解釈をされた責任は多分にこちら側にあるし、そうだとしたらブクマした人、あるいはtwitterで言及した人に対して個々に議論を仕掛けることはあまりしたくない。事実でないことや、文脈が途切れたことによる誤解釈(先日の「ための10」コピペの件とか)についてはお願い的に情報発信したりするけれども、自らの書いたものの問題に対する解決は特定の個人の誤解釈を訂正する意図ではなく、前回発表したものの問題としてきちんと新たなエントリなり、エントリ内での補足を追記するなりという手段で解決すべきだと思ってる。

決して間違って解釈されること自体に寛容なわけではないんだ。でも、そういうブクマコメントにも利用価値があって、それをどのように料理するかというのもブロガーをやっているひとつの醍醐味ではある。