労力の非対称性と議論のマナー

http://d.hatena.ne.jp/CAX/20120912/zaregoto
あることを証明するのとないことを証明するのは同じではと言う疑問かな。
一般的に、とくにはてな村でよく使われる悪魔の証明は、あるものがないことの証明をせよという意味ですが、確かに方法論は一緒。ただ、可能性的に労力がものすごく不公平。
可能性的に、というのはどう言うことか。あるものがあることを主張する人がそれがあることを確信していても確たる証拠がない時に、それを調査する労力がないことを調査する労力と同じになることはありうる。例えばネッシーの探索とか。
一方で、あることがわかっているどころかそこら中で見かけるものをあることを証明するのは実に簡単。自分の目で見るまで信じない、と言う人にはすぐ見せてあげれば良い。
一方で、ないことを証明するためには常に最大限の調査をしいられ、それでもなお調べ漏れがないことを証明するのは困難です。

さて、これが問題になるのは大抵ニセ科学的な問題。たとえば、ホメオパシーにおいてプラセボ以外の効果があるのか。一般化してxxはyyの効果がある。ここでのポイントは、ある、という人が、それが絶対正しく、今そこで起きていると主張している場合。その場合は、事実が明白なんだからその証拠を示せば良いのです。しかし、あることを疑問視している論的に対して、しばしば、ないことの証明を求めます。いや、お前があるって言ってんだからそのことを証明するのが手っ取り早いだろと。エビデンスあるから言ってるんでしょ?心ある人はそう思いますよね。しかし、ないことが証明できない限りある可能性はあるのだ!現代の科学では云々と言われてしまいます。はいはい疫学勉強してからきてね〜と言いたいところです。
ということで、悪魔の証明というのは非常にアンフェアなものですね。だから、何かがあることを主張する人が、それを否定する人に対して、じゃあ、ないことを証明してみろ、というのは議論のマナーに大きく外れていて、ともすればあることを証明できないから逃げを打っているんだと疑われがちで、実際そうであることが多いのですね。
売り言葉に買い言葉的に、つい言ってしまうケースもあるでしょうけど、それは悪魔の証明ですねと指摘され、実際にその類のものであった時にその要求を取り下げないような人は信頼するにたりません。もっとも、そう言う人はそれが悪魔の証明ではないことを必死に言い訳してきてうざいことも多いですけどね!

商業著作物とそうでないものの区別を如何にして行うか

またややこしい話が…

ツイッター経由でDLsite.com を名乗るアカウントから、「もし何かあればお電話やメールでお気軽にお問い合わせください(一部引用)」という@コメントをもらいました。
「弊社は販売店で、弊社へデータを納品された納品元から著作権者様へお話がいくのが本来かとは存じますが(一部引用)」とのコメントもありました。

第500回 | 日刊SPA!

んで、DLsite.comというのは、主に同人関連の委託販売サイトみたいです。
ここでの問題は、「権利者じゃない人が持ち込んだ人の権利をどう確認するか」ですよね。これは非常に難しい。
商業出版物(書籍・アニメ)のコンテンツと権利者を登録するような団体が必要かもしれないし、非商業コンテンツについても同じことが言えるかも知れませんね。
確認をしてないことに渡辺浩弐氏はお怒りのようですが、コンテンツだけ渡されたら、誰が権利者であるか、イマイチわからないのも確か。それを確認する書類なんかを添付しないとダメよ、としても内容を捏造されたことをチェックするのは大変。

結果として、「主に同人誌等の」委託販売を行うための簡易的なチェックではだめになる=コストが上がる。

これはどういう問題かというと、商業著作物と非商業(と言っても昨今の同人誌がそうであるというのは難しいのでインディーズとでも言うか)著作物が同じ土俵に上がっちゃっているという問題ですよね。流通経由でしか売らないのであればそのようなことは起きませんが、DL販売だとね…
あと、同人誌だったら身元の確認が適当で良いのかというとそうでもない。

さてさて、こいつはどうしたものか。多少コストが上がってもちゃんとやるしかないんだろうなあ。というか、委託販売する時点でもはや同人というよりはインディーズ著作物なのだから、商慣習に則った形できちんとやるべきだろうし、そうである以上、「納品された納品元から著作権者様へお話がいくのが本来」なんてことは言ったらダメなんだろうなあ。

今までは緩くても良かったかもしれないけど、もうダメなんだよね。そう思ったほうが良い。

自意識が肥大する時

はい、全力でほのめかしますよ〜なぜならめんどくさいから!あと恥ずかしいから!あとまあ色々。捕捉されても泣かないけどな!

僕はまあいわゆるはてな村の中では中堅どころのブロガーを自認しているし、おそらくそのくらいの評価はあると思っている。とはいっても、それははてな村の特性であるところの、「ブクマによるウォッチ」に拠るものが大きい。僕のブレイク?は小倉先生との論争をきっかけにするものだろうと思っているから。

基本的に、世の中の引っかかったことにツッコミを入れるのが僕の使命(そろそろ自意識が怪しいぞ)なので、受け身スタイルの記事を書いているから、自分の記事の力で読者を引っ張るというわくではない、という引け目があります。

それでも、うちの一番ブクマされたエントリは、オリジナルのIT業界についてのエントリで、「俺にも才能あるじゃん!」と思ったものです。とはいえ、この業界の話はあまり書けない。書いてはいけないことばかり書きたくなるから。というわけで、既定路線で勝負!しかし、その後鳴かず飛ばず。僕のブログはヲチャーの皆様に支えられています。

はてブ全盛期からTwitterに世の中がシフトした後も頑なにはてなで暮らす僕の原点はそこにあります。twitterのフォロアー数で言えば雑魚そのもの!現時点275人!

おかげさまで、自意識が無駄に肥大することもなく、適度に自分を信じながら続けているというわけです。

最近、自意識が残念なコトになってしまってるブロガーを見ると、そういった過去の自分を振り返ってしまう。
ハックル先生と張り合おうとしているらしいけど、もうターゲットがぜんぜん違う。ハックル先生はああ見えてもウェブ以外のところで培った何かが生来の中二病的な何かと連鎖爆発反応を起こして究極進化した全盛期以外の何ものでもないお方だ。これからは知らんけど。ヲチにも反論にもめげず(というか、気にしない)自分を貫き通す偉大な人だ。デカイけどエラくはないか…

やはり何かを作る人ってすごいと思うんだよね。凡百のブロガーは世の中の尻馬に乗ってテキトーなことを言い放っているだけだからね。だから、何かを一度成し遂げちゃうと、自意識は肥大する。肥大はいいんだけど問題はそれをコントロールできるかどうか。

ネタではなく、自分について語り始めちゃうともうダメかなって思う。だってそんなのヲチるくらいしか意味ないもんね。