議論

ダブスタとダブスタとダブスタとダブスタと…

むかーしむかし、ダブスタにもいいダブスタと悪いダブスタがあるということを書いた記憶があるんだけど、同じ話かも。 そもそもダブスタであることに気づかないでいてしまうこと自体がわりとよくあることだと思う。 ってのは、物事を考えるときの尺度(つま…

「批判をするなら代案を出せ」はいつ適用可能なのか

「批判をするなら代案を出せ」は面倒な人への対処ツールにすぎないのでルールのように扱わないほうがいい – The First Penguin ここで話されている事自体にはあまり建設的な感じを受けないんだけど、いずれにせよ、批判をするなら代案を、というのは代案を出…

パラダイムの違う話をベン図にしてもなんだかわからん話

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

「〜〜であるわけがない」を根拠にする議論はもっとも揚げ足を取られやすいのでは

特に過去の出来事の検証的な議論をしている時に危険なのはこの手のロジックだと思うんだよな。 可能性として「例外的に〜〜である事があった」というのがあるだけでも容易に反証可能になってしまう。 もちろん、レトリックとして例外事象を含めた完全否定で…

「たまたま大丈夫だった」経験により行為を安全とみなす思考は「ヤンキー的」なのか

田崎晴明さんが指摘する、原発・反原発の議論に潜むヤンキー思考 - Togetter 語感の話なので語感で話すと、ヤンキー的な思考って「ほら、オレはツイてるんだから大丈夫なんだよ」なんじゃないかなーと思いました。 もうちょっと説明すると、多少ヤバイ行為で…

「態度」とか「姿勢」というものが意見にどのような影響を与えるか

個人的な価値観でしかないけれども。これをしちゃ議論にならないだろっていうのは 単純なダブスタ(理由が浅薄なもの) 嘘、捏造、ミスリード 当人に否定された行間的なものへの拘り 単純な誤り(計算ミスなど)の指摘に答えない 本題じゃないところに対して…

ホメオパシー批判から始めるエビデンス主義

直接触りには行かないけど、なんだか変な議論になっているみたいなので。例として上げるためにはホメオパシーは非常に典型を持っています。「なぜ二重盲検法を使わなければならないのか」の理解にはとても役に立つ事例だと思います。科学的な思考で、時とし…

なんかよくわからないのを受信したので考えてみよう

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

主語の広さについての一考

以下のエントリをダシに使わせて頂きます。内容そのものについて論評するつもりはありません。 主語デカ過ぎという指摘を受けたが、そもそも批判先ブクマコメの「韓国人」の方が主語(対象)が大きすぎるし、タイトルはそれに対応した皮肉であることはあまり伝…

建前の効能

建前を全面に出すってのは議論の妥結点を探るのには便利だと思う。 たとえば、「差別はいけない」を共有できていれば(これを建前っていうと怒られてしまうかもしれないけれど)、あとは現実の問題をどのレベルで解決していくかの話にできる。もっとも、そこで…

善悪と属性に関する考え方についての補足

どうももやもやを文章にしたら他の誰かがもやもやしたっぽいので補足的に。元々時間が限られた中でサクッと書いたものだったので。 情状酌量についてちょっと述べたけど、これはいわゆる一般的な意味で言ったのではなかったので、素直に読んでしまうと情状酌…

悪だの善だの

例えば、悪い奴がある属性を持っているからと言ってその属性そのものを差別するのはダメだと思うけど、属性差別をされたからと言って悪い奴が被害者になってしまうわけではなく、悪い奴は悪いわけで。しかし、わりかし境遇とかによって情状酌量されちゃった…

労力の非対称性と議論のマナー

http://d.hatena.ne.jp/CAX/20120912/zaregoto あることを証明するのとないことを証明するのは同じではと言う疑問かな。 一般的に、とくにはてな村でよく使われる悪魔の証明は、あるものがないことの証明をせよという意味ですが、確かに方法論は一緒。ただ、…

議論の目的

ここ数日、実りのある議論だとか議論するのは意味なしだとかそんなタイトルが飛び交っている僕の観測範囲です。 でもさ、議論にはいろんな目的があって、それを一口に議論って片付けちゃうのも乱暴だよね。 答えはないけど判断を後悔しないためにする議論も…

批判の禁じ手

「なになにはダメ」という批判を行うときに、具体的なダメポイントを上げろと反論された時に、「ダメじゃない理由をあげろよ」というのは悪魔の証明よりはマシだとは思うけど、やっぱり禁じ手だと思うんだよね。 それをできないのは、あるいはそこを積極的、…

科学者の信頼度と政治

id:kanoseさんが疑問を呈していることについて。きくまこさんの科学者としての評価云々についてはそこのコメント欄でのid:DocSeriさんのコメントが大体僕の思うことを言ってくれているんだけど、そもそもの問題として、こういうのって実際には「科学者の信頼…

勝利宣言を装った予防線というテクニック

さすがプロ、予防線の張り方も一味違うぜ、と思ったら消えてた。 はてブに残っているのでこちらを参照する。 はてなブックマーク - Twitter / conisshow: phaさんはブログで でさ、「phaさんはブログで僕の質問に対してネタ的に回答してる」というのは事実だ…

「〜〜は悪だなー」と皮肉ることについて

昨日のエントリはなんか意図しない方向に各方面で議論されちゃってたような。ネタとして妥当だったとか、ネタの意図まで理解できないとネタだとわかってもだめだとか、そもそも色々考慮して読んでも意図がわからないよとか。まさか、ネタとわかってなおその…

誰も言ってないことを論点にして罵倒する不思議

スカイマークを正義の味方かなんかのように勘違いしてるアホども もうタイトルからして爆笑するしかないんだけど…正義の味方っていう言葉がそもそもみんなの評価と90度くらいずれているw 絶賛の文脈は要するに 吉野家やコンビニまで懇切丁寧な接客を要求…

広く伝えるときに守るべき線

やっぱりもやもやするので簡単にまとめてみる(@携帯)。 歴史認識における「事実」の認定も、科学知識における「事実」の認識も、ともに学習の成果によってなされる(あるいは確立、強化される。教化といってよいかも)。 通常の義務教育ではカバーされて…

「対案はいらない」論法もいい加減にせいよ

橋下市長のやり方は僕も気に入らないし、メリット・デメリットをきちんと言えってのはオマエモナー(死語?)と思うし、対案をだせって言われてもそれ以前にその話ちがくね?と感じてしまうのは否定できないところなんだけど、批判派が「対案はいらない」に…

政治的立場を評価対象にするのは最後にしたい

政治がらみの議論を読んでいて最近思ったのは、始めから政治的見解の相違をベースにしている議論は不毛というか最後はお互いのダメなところを責め合って終わるだけだなあということ。まあそんな議論をする当事者は建設的な議論よりはどちらの政治的立場がよ…

美的センスにおける主観的見解とトートロジー

面白い事になっている。主にうんこ味のカレーとカレー味のうんこという点で。 時系列で。 西村清和『プラスチックの木でなにが悪いのか』:だらしない印象論と詰めの甘い議論によるトートロジーしかない本 - 山形浩生の「経済のトリセツ」 2012-01-20 「カテ…

不誠実な「必ず死にます」

もう完全にネタ化してしまってどうにもこうにもと思うんだけどね。 window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id…

「鵜呑みにしてはいけない」の欺瞞

だいたい、トンデモやニセ科学界隈で「鵜呑みにしてはいけない」と発せられるときは、既存の常識を否定し、デタラメな情報を「鵜呑みに」させようとするときに使われることが多い。 なぜだか、既存の正しいとされることは「鵜呑みにしてはいけない」という口…

まおゆうとはてなー

まおゆう(魔王「この我のものとなれ、勇者よ」勇者「断る!」1)がはてなー界隈で大人気。主に、その中で描かれる問題解決の手法とそれへの賛同、批判について。 僕もまとめの最初のページが面白かったので、半ば飛ばし読みだけど全部読んだ。感想としては、…

噛み合わないのは議論か立場か論点か

なんというか。立場も論点も入り乱れて議論をやっていると実際に何が問題で噛み合ってないのかわからなくなる、という典型みたいなのを観戦しながら思う。 立脚しているものが違うと結論は違うだろう。それは単なる意見の相違で済むレベルではなくなんか根源…

論を憎んで人を憎まず

今年の抱負的に。 単なる好みの問題だったり、そもそもの話としておかしかったり、立場上認められなかったり、価値観が古すぎて現代にそぐわなかったり。他人の言うことに対してカチンと来ることは友達でも、仕事の相手でも、ネットの向こう側でも、よくある…

議論において勝ちなどないが負けは意識すべき

なんだか頭の中が3年前モードくらいな感じですが。 議論に勝敗はあるよ - novtan別館 昔ここで書いたのとは別種の負けがあるような気がする最近。それは、「相手が呆れるような論旨を展開したら負け」。客観的に呆れた原因が論旨がおかしいからか相手がおか…

説得されること、あるいは価値観が変わること

無駄って思いっきり書いておきながら、だけど。 Webで誰かを説得しようという試みはたいてい無駄 - novtan別館では「Webで」って言っちゃっているけど、まあWebだからどうということはないよね。しかし、本当に説得は出来ないんだろうか。というより、どうや…