弁護士の仕事ってなんなの?

僕は小さい頃、たとえ自分が司法試験に合格するくらい頭が良かったとしても、弁護士にだけはなれないと思っていた。だって、自分の主観において明らかに悪いと思われる人間をそのウソかも知れない言い分により最大限罪を軽くするように働かなければならないんだよね。無理だって。
そのイメージが100%正しいとは思わないけど、今も少なからず、そう思っている。
ところで、ここ最近物議をかもしている事件。弁護士の先生の肯定的な見解としては以下のようなものが見える。適当なまとめだから間違っているかも知れない。

  • 曰く、クライアントの利益を最大限発揮するのが仕事
  • 曰く、死刑は揺るがないから、判定基準として新たな判例を作らせないのが仕事
  • 曰く、死刑制度の撤廃に向けての一つの道筋を示す

弁護団は最後の見解なのかな?
ですが。
法の下の正義を目指し、社会を悪い方向に動かさないように事件の真実を追究する。それが国民の利益に還元される、というのはちょっと逸脱しているように思える。よく、大きな事件に巨大な弁護団が付いて、国と法制度の根幹を巡ってつまり、運用の部分の柔軟性に対して、最大限被疑者の利益になるように努力する(少なくとも素人からはそう見える)ような姿が見られますが、これは本当にそういう効果があるのか。自分が被疑者になったときの判例と、凶悪な事件を起こした存在が弁護によって利益を得ること。社会に対して不信感を抱くのはどのポイントなのか。
究極的には、法律は国民が作っているものだから、国民感情が法律に落ちることもある。自動車事故の件についてなんか利用された感はあるもののいい例。法曹関係者が実現しようとしているのは、本当に法の下の正義なのか、それとも法曹界という権力の基盤を作っているのか、僕にはわからなくなってしまっている。
昔、漫画か小説で、主人公の父親の弁護士が、どう考えても有罪な被疑者を弁護士が無罪を勝ち取ったその場で被疑者を射殺し、自分も自殺する、というエピソードがあった。法の正義と社会の正義と自分の正義を同時に貫く姿勢として、それが正しいとは言わないけれども、そこまでの覚悟がなく、自らを法の正義の護衛官とする部分だけが肥大していないか、ということに僕は重大な疑問を抱くのだな。