初音ミクに未来はあるか

何を持って成功と言うのかは俄かには定義しづらいものだが、少なくとも単体ソフトとしてのパッケージ販売に関して言うと、初音ミクは成功プロジェクトだったと言えるだろう。ここまでの反響があると思っていなかったという開発元の発言を見ると、商品としてはとりあえず、後はどこまで売れ続けるか、と言う問題に終始するだろう。
開発者が取るべき戦略はいくつかあって、一つは同種のヴォーカロイドを増やしていくこと。たまたま初音ミクの完成度が高かった、と言うことであればこの戦略は成功しないかもしれないけれども、複数の声をユーザーが使い分けることが出来るようになれば、また一つ可能性が広がる。もちろん、上手く連携できるように編集できるインタフェースが必要だ。
もう一つの戦略として、積極的にプロデュースしていくということがある。これは、この期せずして盛り上がったムーブメントを上手く利用すると言うことだけれども、出だしのメディア戦略(と言うものは、この時点では多分なかったと思うけれど)で躓いてしまった。もし、次の大きな波が来るとして、最初に一般人向けに見せられた方向性は大きな影響があるかもしれない。もっとも、オタク文化に興味のない一般人が、次回の登場時に前回のことを覚えていることはめったにあるまい。メディアが嫌がらせのように前回の取材時のVTRを持ち出したりしなければ、問題ない。
ただ、初音ミクDTMツール以上の何かになりえるか、と言うことそのものには疑問がある。言うなればこれはニッチ商品であり、他の楽器についてはシンセで代替できるけれども、個人ではいかんともし難かったヴォーカルという楽器を入手したに過ぎない。パッケージとか声質の問題でオタク受けがどうとか言う話になっているけれども、そもそも声を欲しかったのは誰か。本気で音楽を制作している人はわりと無理やりでも自分で歌ってたりする。ただ、初音ミクの歌は結構上手く聞こえるので、そういう人にとっても有効だろう。パッケージのマーケティング的には「簡単にできるなら俺もちょっと作ってみよう」的な人を取り込んだ時点で成功。それはパッケージが売れた以上のなにものでもない。そして必要としていた人は必要なものとして買った。少なくとも革命的な何かがあったわけではない。概念としては。
初音ミクに未来があるか、というと、本当はそう論じることはあまり意味がないと思う。初音ミクを必要としていたクリエーター予備軍に未来はあるか、が論じるべき点だろう。であるならば、いくらかはある。ちゃんとした歌つきの楽曲になることでYouTubeニコニコ動画で目に留まりやすくなることとともに、これだけの話題になったことが大きい。でも、話題性に関して言うと、あまりに先が見えないうちに取り上げられ、しかもそれが中途半端であったことはあまり良い未来を感じさせなかったりはする。
初音ミク」を「ヴォーカルシンセ」と読み替えて語るとより一層そのことははっきりする。かといって、人格を付与してみたり設定を付与してみたりしてしまうと、まさにメディアの見るところの「オタク文化」の象徴となってしまう。ここぞとばかりにエロ歌詞を歌わせてみたりする行為も、そのことに極端に反応する行為(俺の嫁に何をする的)も思う壺であり。
そういった諸々の背景をクリアして、ただただ初音ミクを使ったクオリティーの高い楽曲が提供され続ければ、その事態は変わるかもしれないし、その(いい意味での)楽器としての評価も正当にされることだろう。そして、パッケージの頚木から解き放たれる。