FAQでは身につかないもの

ちょっと前回のエントリで言い足りなかった部分を補足。

今北産業でもいいからきちんとダイジェストを用意してあげるのも、何周も先にいっている人の役目なのかもね。

何周遅れだろうとも - novtan別館

あえて今北産業と言っているのは、2ちゃんとかでスレの進行早すぎて追えないから簡単に状況を教えて、みたいなときに提示を要求し、また提示されるものだからかな、と思ったりしたので。もちろん、何周もしている議論って今北産業どころじゃ説明できない積み重ねがあるんだけど、ポインタを示してあげるくらいは必要で、過去ログ嫁、だけじゃないほうがよいかなあとは思う。
で、その親切の最たるものがFAQみたいなのを用意することだろうとも思うんだけどね。FAQってのは議論の過程で生まれた疑問点やすりあわない点の問答を再現しているようなものだから、ぴったり来る疑問がそこに書かれていれば納得する場合も多い。のだけど、FAQに書かれているようなものも結構その問いが生まれ、回答が形成されていく過程は省略されてたりするよね。
議論の渦中にいた人はその過程を体験しているから、単にFAQを読んだ人よりも議論そのものの内容が身についている。FAQで判った気になっちゃうのも問題かもしれないけど、FAQでイマイチよくわからなかった人を「アレでわからないならどうしようもない」と思ってしまうのは、実は自分の持っているアドバンテージがそうであるとわからないからかもしれません。
周回遅れの議論に先に行っている人が積極的にコミットしていく必要はないのかもしれませんけれども、誰かがコーディネーターとしてトンチンカンな結論に達しないように導いてあげながら、同じ議論を繰り返したっていいんじゃないかな、とは思いますし、その過程で違う視点、考え方が生まれたときに、先に行っている議論の中に取り入れることが出来るかもしれません。
車輪の再発明にも意味があるということを昔書いたことがありますが、利用するんじゃなくて、学ぶというときに議論の周回なんてまったく関係ないんじゃないかなって思うわけですね。