BitCoinが超えられなかった「信用」の壁

所在地が東京ということもあって日本の皆様にお馴染みのMtGOXなるBitCoin取引所が取引の仕組みの穴を突いた不正な取引によって顧客から預かったBitCoin盗まれちゃいました!という事件をきっかけにBitCoinの信頼性が揺らいでいます。

まあこれは取引所の決済管理のシステム的な穴だったということで、BitCoinそのものの仕組みが問題だったわけではないということですけど、BitCoin財団が慌てて「MtGOXが悪いだけだ」って言っているあたりが本当の問題だと思っています。

仕組みがどんなに信頼性の高いものであっても、金融の世界というのは「信用」をベースにやりとりする世界です。

BitCoin自体は別に取引所に預けなくても保持できますが、逆にそれは「銀行」的なものがないということになりますので、大抵の場合はやはり取引所にウォレット作ることにはなるでしょう。だから、取引所に「信用」があるべきです。財団がMtGOXを切り捨てて問題がなかったかのように言わざるを得ないのはわかりますが、つまりそれは「取引所にバグがあってもシラネ」ということであって、この後未知の問題によって不正な取引が行われても誰も保証しないよ、と言っていることになります。それは果たして「信用に足る」のでしょうか。BitCoinの仕組みとしての信頼性は決済システムの信頼性を担保しません。

僕達が銀行の決済システムを安心して使用できるのは、もし仮に問題が起きたとしても、その問題が銀行起因である限りは保証してくれる「だろう」という信用あってのことですよね。仕組みの信頼性だけで信用が創出される訳はなく、また、その信用がガタ落ちになった事件の後始末が尻尾切りであるということは余計に信用を落としてしまいますね。

BitCoinは取引の検証を世界中のマシンパワーを消費して行っていくことにより成り立っています(僕の理解が間違っていなければ)。なので、信用がゆらぎ、参加者が少なくなるととたんに厳しい状態に追い込まれるはずです。

BitCoinの弱点は、権力からの自由を志向した結果として、権力による信用の担保がなされないことに尽きます。仕組みの信頼性とこういう本体の仕組み以外での信用は全く別物です。信頼性を例えるなら、日本のお札は偽造不可能性が高いので信頼性がある、ということであって、実際に偽札を掴まされた場合に国家(発行機関)が犯罪として扱い、然るべき対応をしてくれるかどうかという話とは直接つながってはいません(まあちょっとこの喩えは上手くない感じですが)。
本当に通貨であることを目指すのであれば、発行主体(と言っていいのかわからない部分はあるけど)のBitCoin財団とその他の取引所(本来的にはbitCoinに信用を付与しなければならない立場)が全力で今回の損失について補填をする方向で動かないとダメだと思うんですが、それはしなかった(これからもしないように見える)。

BitCoinは現時点で全く信用ができないものであって、今BitCoinを入手するのは投機であると言えます。もっとも、この先きちんと信用できる運用ができるようになった時点でその投機は実を結ぶかもしれません(その前に別の問題で自分の使っていた取引所がまた消滅するリスクもありますが)。

追記

今回の問題を「MtGOXの問題であってBitCoinの問題ではない」と評価するのは正しいし、間違っている。
ひとつ、BitCoin取引は「過剰に個人の管理責任を問う」通貨であることが明らかになってしまったということ。すなわち、(当然だが)仕組みは安全性を担保しない。安全性は取引所(あるいは取引相手、アプリケーション)に依存するがそれを検証するすべは個人にないにもかかわらず個人の責任にされる。なので、MtGOXの問題であり、また、MtGOXの問題だから俺ら知らねと言ってしまうBitCoin財団の問題でもある。後者を問題にしない人もたくさんいるし、それはひとつの見解ではあるんだけれども、通貨取引の信用できるプラットフォームが(そいつらが言っていることを信じる以外には)ないという事実はBitCoinの信用を失わせる一つの大きな出来事であると言っても過言ではないだろう。
ひとつ、失われた(実際には盗んだ人が持っているわけだが)BitCoinを元の所有者に戻すことは難しい。「盗まれた」BitCoinの取引を妨げるものがない。現実の通貨においてはたいていの銀行であれば銀行強盗が支店に入ったからといって口座が消滅することはない。もっとも、銀行が潰れるほどの現金が盗まれたのであれば話は別だが。取引所の信用はいまだ1店舗が銀行強盗にあったら潰れるレベルということだ(横のつながりを否定した以上そういうことだ)。
ひとつ、BitCoinは取引の流動性が落ちたらクズデータになる。ビットコインの採掘と言われている行為は実際には取引を成立させるための承認キーを見つける作業である。なので、承認キーを見つけそこから収入を得るためのマシンパワーが提供されることが前提であり、新しいBitCoinの発行限界までいった場合にはその取引承認キーを見つけて使ってもらう手数料が主な収入になる(とここまで大石さんの解説から)。ということは、取引が頻繁に行われないとマシンパワーを利用するモチベーションがなくなるわけだ。なので、採掘し尽くすまでに一定量流動性をキープすること(=使われるようになること)が今後の成功の鍵である。信用がおけないと見做され取引量が減ると原理的に成り立たなくなるので財団は必死なのである。

つまり、信用の問題は仕組み上の信頼性よりはるかに大きい。取引所を信用することにリスクが有るよ、なんてことになったら採掘バブルの崩壊とともに流動性も崩壊する可能性すらある。

もちろん、リアル通貨においても同様の問題はある。番号を控えてるようなことがない限り現金が盗まれた場合に戻ってくるかというとそれは怪しい。ただ、窃盗であれば犯罪として追いかける社会の仕組みがある。だから、今回の件はBitCoinとしては犯罪にいかに対応するかを表明する場であったはずなんだけど、MtGOXのセキュリティーホールの問題であるとしてしまった。不正な利用に関知しないというのは自由(と無法)を求める人達にとっては心地よいものかもしれないけれども、通貨に安全性を求める人達にとっては利用の選択肢に至らないものである。

いい記事があったのでリンク

コラム:ビットコインは「Mt.Goxの死」を活かせるか | コラム | Reuters
ここで危惧されている論点こそが大事。

念のため

国家通貨も銀行も「相対的に」BitCoinより信用度が高いということでしかありませんよ(破綻しないと信じているとか書いてないことを読み取る人も結構います)。ただ今その差はものすごくあって、今回更に広がっちゃったんじゃねーの、ということですよ。