実名を表示できない自分を正当化するよ!

だって責任取れないもん。誰に対して?それはね…

昨日のエントリーに対するはてなブックマークコメントですが,匿名の問題を指摘し,あるいは実名の価値を肯定的に評価するエントリーに対してはネットの人はこれを貶めるのに必死すぎますね。

はてブは今日も必死に実名等を表示できない自分を正当化するコメントで一杯: la_causette

まさにこれから匿名の問題点を書こうとしている僕ではありますが、実名の価値を否定したこともあんまりない気がします。いやまて実名には価値はないよね、現実での権威を持ち込む以外には。なにしろ

「誰が言ったかではなく何を言ったかが重要だ」として匿名である自分を肯定してきた人々

はてブは今日も必死に実名等を表示できない自分を正当化するコメントで一杯: la_causette

という僕ですから。
でも

実際には,要約すると「実名や肩書きを明示する奴らは邪な意図を持っているのだから,肩書きを明示したことに対する私的制裁を加えられるのは自業自得だ」というあたりで落ち着いてしまうところが,日本のネットの匿名さんたちの議論の限界かなという感じがします。

はてブは今日も必死に実名等を表示できない自分を正当化するコメントで一杯: la_causette

あ、そういえば小倉先生も「気がします」が口癖ですね。いきなり「邪な」なんて言葉が出てくるのがたまりません。批判って邪なものに対してだけさせるものなんですか?じゃあみんな正義の為に無償でブログを書きましょう!って違うな。
自業自得は肩書きを明示したことに対してじゃなくて、発言の結果に対してです。そして、その結果の影響範囲が実名を使っていたことに波及しているだけ。もちろん、所属に対して攻撃することがいくら自らの発言の結果だとしても、反社会的(反表現の自由的?)な行動としての攻撃自体を肯定できるものではありません。だから「私的制裁を加えられることは自業自得」だなんて誰も言ってないと思いますよ。もちろん、発言と攻撃の関係にシームレスな部分があるのは否定できませんが。
さて、僕は自分の発言そのものに対して、論者としての責任を取ることは可能です。どういう形になるかはその時になってみないとわかりませんが。でも、僕の発言が、僕の周りの人に及ぼす影響までは制御できません。だから、一つは発言の内容を制御し、もう一つは、僕の情報を制御し、この一ブロガーとしての僕以上の発言にならないように注意しているわけです。もちろん、僕個人のパーソナリティーは現実の部分が溢れていますが、会社に影響がでないように最大限配慮するくらいは社会人としては考えるべきことかなあと思っています。

まあ,匿名さんたちが職場電凸により実名・肩書きを明らかにすることのリスクを高めてくれれば「実名を明らかにできない」自分を自分の中で正当化するのに役立つのだから,この風潮に反対する理由などないと言われればそれまでなんでしょうけど,それも寂しい生き方です。

はてブは今日も必死に実名等を表示できない自分を正当化するコメントで一杯: la_causette

そんなことは誰も言ってませんが、実名の人がテレビなんかじゃ到底言えないだろう酷い発言をされるのを見るにつけ、まともな発言をするのは難しいなあということを感じ、ますます他人に迷惑をかけないために匿名の殻に閉じこもるべきだと言う気持ちが強くなることに一抹の寂しさを感じます。

「気がします」で結ぶと自分の言葉を噛み砕けない

これはid:quppaさんへの提案。
くっぱさんは結構なエントリで「気がします」と結びます。でも実のところ、心の中では言い切ってますよね。どんな反応に対しても、結果、「気のせいでした」、なんてのはみたことありませんから、気がするんじゃなくて、「そうだ(断言)」、ということの円滑表現であるようにも見えます。
ただ、こうやってしまうことで、論点が明確にならなかったり、言っているんだか言っていないんだかわからなくなったりすることが多いので、この際言い切っちゃったほうが良いんじゃないかと僕なんかは思うのですが。
断言であれば、自分の言葉に対して向きあう必要が生じることが多いです。これは実体験上。別に「そう思います」程度でも良いと思うんですけど。
僕は「気がします」は、かなり自信がないというか、根拠がないけど言っておきたいくらいの時にしか使いません。

ベーシック・インカムという制度が可能であると考えるほど人間を信じていない

もっというと、人間は本質的には怠惰なものだと思う。あるいは欲望にのみ情熱を傾ける。その欲望が働くことや家族を大事にすることであることは、ままある。
これは僕がこの制度のことを良くわかっていないからかもしれない。ので、誤解があるかもしれないけれども。年金は過去の清算であるがベーシック・インカムはそうではない。
悪い言い方をすると、ベーシック・インカムは制度をマイナス側に寄り添わせるものだと思う。
もちろん、これによって上手くいく面も色々あるのだろう。けれども、人間の勤勉さに依拠したシステムは、多分、高潔な精神と共にない限り、うまくいかないと思うのです。
一定の要件を満たさないと支給されず、これを失ったものがのたれ死ぬ事は一切公的には救済されないくらいでないとバランスが取れなさそうと感じるし、人の魂のありようとして高潔を強いることが正しいのかどうか僕にはわからない。
もっとも、この制度が怠惰な人間が集う中でも機能することは既に示されているのかも知れない。勉強不足なので。かつての共産主義が崩壊したことの教訓が生かされているとは思うけれども、それでも僕は人間というものをそれほどは信用していない。

ネットの利用者リテラシーに期待してはいけないと言う主張

いや、僕も期待してはいけないと思うのですが。現時点では。
リテラシーが大事と繰り返し言われるのは、今、大事にされていないからに他なりません。なので、リテラシー教育が急務であるわけです。極端なことを言うと、ある程度リテラシーがないと利用できない仕組みにしてしまった方がよいんじゃないかと思ったりもします。
それでもリテラシーに期待したいのは、それによって大幅に色々なコストが下がる可能性があるからです。コンプライアンスの話なんて「ユーザーが悪い」と振れる大抵の事象についても責任を取らされないようにするためのチェックがほとんどです。
いずれにしても、制度と仕組みとリテラシーについて、上手くバランスを取ることが必要ですね。

世間の常識はウェブの非常識?

小倉先生が、こんなことをおっしゃっています。でもちょっと誤読というか、批判に都合のいい受け取り方をしていると思うので反論しておきます。

組織に嫌がらせをすることによってその言動者に思い懲罰を課すように仕向けることを肯定し

発言者が氏名と肩書きを名乗るのって現実社会では常識なのですが: la_causette

僕は、一貫して嫌がらせや懲罰要求について肯定したことはありません。しかし、現実として嫌がらせや懲罰要求が発生するのはなぜか、と考えたときに、発言の責任範囲をちゃんと定めていないことが一つの要因であるとの結論に達しているからこのようなことを書いています。

ウェブでの発言は世間に対する発信であり、そこに肩書きがあれば世間がみるのは肩書きです。そして、それを利用して価値ある言論をしよう、あるいは暴言の抑止効果を得よう、という発想は間違いではありませんが、実名の強要は所属組織に迷惑をかけることへの回避策を奪います。意図的なものは防げるかもしれませんが、

実名言論の限界 - novtan別館

というか、小倉先生の引いたこのエントリは嫌がらせや懲罰要求など一言も書いてないんですよね。抗議とは書いたけど。

池田先生のご発言を「上武大学教授の発言だから」信用できるとか,mohnoさんの発言を「マイクロソフト(株)の従業員の発言だから」信用できるという人なんていないのではないですかね。ガ島の藤代さんにしたって,雑種路線の楠さんにしたって,所属組織の信頼性とは全く別個の信頼性を勝ち得ているではないですか。

発言者が氏名と肩書きを名乗るのって現実社会では常識なのですが: la_causette

じゃあ実名だから信用が置ける、ということもありませんから、実名で書く意味は問題が発生したときの責任の所在を明らかにすることぐらいしか役に立ちませんね…ってあれ?じゃあ所属は関係ないですね。ブログサービスやWhoisにちゃんと連絡先を通達しておけば匿名でもなんら問題ありませんよね。なんとなく匿名擁護論にも見えなくありません…そうじゃないよね…

書籍を執筆したり,雑誌に原稿を載せてもらったり,テレビのインタビューに応じたりする場合,通常は,実名と肩書きを明らかにすることが求められます。求められます,というより,そのようなものを載せることは当然の前提として,どのような肩書きを載せるかの確認をされるというのが実態です。

発言者が氏名と肩書きを名乗るのって現実社会では常識なのですが: la_causette

その結果として、目線とボイスチェンジャーということもよくあります。

それ故,多くの組織では,その構成員なり従業員なりが,私的に書籍を発行したりインタビューに応じたりすることについて,事前の承諾を要求していなかったりします。

発言者が氏名と肩書きを名乗るのって現実社会では常識なのですが: la_causette

後になって怒られることはよくありますよね。
何度も言うように、このあたりの問題は白黒はっきりする類のものではありません。だから、小倉先生の言わんとしていることもよくわかるし、肯定できる部分はたくさんあります。組織に対して過剰な要求をすることは誤ったやり方だと思います。正直、僕のエントリの主旨を曲げている、また、「常識」としてしまった部分を除いて叩かれるような言論ではありません。
僕は世間で行われているような抗議などの行為が発生するメカニズムに対して、どうにか出来そうな部分と別のものを守るためには仕方がない部分があると思っています。単に原則論ではなく、いい方向へのソフトランディングを目指すべきであるという立場から、書いていきたいと思います。