飲食店は車椅子にどこまで対処すべきか

なんだか騒動になっているのね。
まとめよう、あつまろう - Togetter
釣り解説"乙武洋匡さん、銀座の「TRATTORIA GANZO」に「車椅子だから」と入店拒否される" - Togetter
@tyk97さん連続Tweet:乙武さん入店拒否の件から考察する「グローバルいんちき」というプロトコル - Togetter
Trattoria Ganzo - 乙武様のご来店お断りについて。
乙武洋匡さんを入店拒否した「TRATTORIA GANZO」店主の客disツイートまとめ - Togetter

まあ難しいわな。インターネットで店の紹介云々って時代だからことかもしれないけれどもね。
車椅子ってところがまた絶妙なポイントで、これが例えば服装の問題とかなら(それを仕立てることができるかどうかが結果的に差別になっていることはあるかもしれないとはいえ)それがそのお店のコードなのだ、ということはできるでしょう。車椅子が「狭くて他のお客さんに迷惑」という理由で入店を拒むのが難しい世の中なのはとてもいい事だとは思う。でも、確かに邪魔になってしまうことはあるよね。そういう時に断るのはお店側に選択肢があるようでないと大変だろうね。
入店拒否が差別の問題なのかどうか。「障害者お断り」であれば言語道断ではある。でも、あくまで「車椅子での事前連絡無しの来店お断り」である。期待されているホスピタリティを提供できないことをもってお断りすることはダメなのかどうか。

差別の問題だからお店が悪いのがまず前提、という議論があるのはよく分かるんだけれども、んで、それを現実問題って言うと「そんなこと言っているから変わらない」と言われるのもよくわかるんだけれども、現実問題ってのはこつことと対処して行かなければどうにもならないわけ。明日から全飲食店バリアフリー化な、と言われた瞬間廃業を余儀なくされる飲食店は多数出るだろうから、徐々にやるしかないわけで。

どっちかというと、この問題は「サービスとは店が提供するもの」という空間で発生している問題なんではないかと思う。車椅子が邪魔くさいのは事実なわけだから、「車椅子が邪魔くさいと思っても快く受け入れる」という店の空気が必要だよね。つまり、これは半分以上客の問題だ、ということなんじゃないか。

以前、バスに車椅子が乗ってくるのが時間かかって邪魔くさいみたいな話があったと思うんだけど、これよこれ。バリアフリーってのはさ、単に物理的な問題じゃないわけ。社会の問題だよね。今回の問題は店主の対応の問題になってしまっているけれどもやっぱり根幹には「他のお客さんに迷惑」というのがあるんじゃないかな。事前にわかっていたら他のお客さんに迷惑のかからない席を空けておくとかできるから事前なら対応できるって話で。でもさ、それって席変わればいいんじゃない?

お店が変わるべき、という人はその前に自分自身はどうか、車椅子の人が来て邪魔くさくても快く受け入れられるかを考えてみよう。よし、OKってことであれば、こういう現場に居合わせたときは積極的に声を上げよう。「いいですよ、気にしませんから。なんなら席変わりましょうか?」と。お店側だってお客さんがみな理解を示してくれるのであれば、拒否する理由はないでしょうしね。

変わるのはお店じゃなくて、みんな

それを踏まえてあえて言うと、これは差別の問題ではないよね。(他に置き場がない場合に)巨大なスーツケース持参お断り、とほぼイコール。違うところがあるとしたらスーツケースは別の日に持って来なければいいけど、車椅子はそうは行かない。だから事前連絡すればいいって話で。

誰が悪いってことはないよ。もうちょっと他人の事情によって自分に降ってくる面倒事に寛容になろう。そんだけじゃないかな。障害者の側も「迷惑をかけている」と思って遠慮する必要はないけれども、「邪魔なもの持ち込んでごめんね、ありがとう」でよいんじゃないかな。