無断リンク、無断RT

ぶっちゃけサービスの規約とかはどうでもよいし、べき論なんだけどね。
無断リンク禁止がナンセンスなのはウェブが公開するためのシステムを志向しているはずだから。コピペとしての引用は出来ればしたくない。JavaのStringオブジェクトのように、同じリテラルを持つものは同じ実体として管理されるべき。ただ、部分を上手くリンクするシステムはhttpのプロトコルにはないし、相手先の版管理もできない。しかもなくなっちゃうこともある。ウェブが出版と大きく違うのは版という考え方が上手く適用できないということと、1つしかない実体そのもの自由に消し去ることができることをかな。メタドキュメントが貧弱すぎる。何度か拡張の試みはなされてきたけど。
転載については、許可=公表のコントロールを放棄したと見做されるべき、と思っている。決して著作権の放棄ではない(し、日本では放棄できない)けれども、転載を許可したが最後、今のウェブのシステム上では削除のコントロールはできない(その点では検索サイトは微妙な位置づけだ)。占有リソースを増やすに足る十分な理由がない限りはリンクにとどめておくべきだし、無断転載はもってのほかなのではないか。もっとも、引用と転載の境目は議論に鳴り勝ち。
ただ、この辺の話をTwitterのつぶやきみたいなのに適用するか、というのはかなり微妙な気もする。そんなたいしたものかよ、と。「公開したドキュメント」という大げさなものとは別のレベル感のものはあってもいいんじゃないかな。
無断RTの話でなんとなく違和感があるのは無断RTと言われるのを嫌がる側が従来のウェブの論理(つまり「公開したドキュメント」,
嫌なら書くな、みたいなね)を適用して無断RT禁止禁止みたいなことを言っている点。あくまで「規約で認めているから」OKなだけで、従来の考え方からすると、厳密にいえばこれは転載だし、RTする対象が外部のものを転載していたりすると話はやっかいかもしれん。だから逆じゃね?と。これは勘違いかもしれないけど。
ともあれ、管理すべきことの価値がない…は違うな、価値観というか位置づけというかのレベル感の違うドキュメントを同じ仕組みで管理することは難しい。利便性でシステム考えるとこういう問題はまだまだ発生しそうだねえ。