2012-05-01から1ヶ月間の記事一覧

情報リテラシーを受け手側だけに求めるのは卑怯だ

今回の虚構新聞問題についてわりと擁護の声が多いのは、なんだかんだいってネタサイトとして愛されていることが一番の理由なんだと思う。中にはアンチ橋下に対する弾圧だみたいな意見もあるけどそりゃ橋下ネタが本人の発言のいただけなさもあってネタとして…

書籍はハードウェアなのかソフトウェアなのか

これも何回か語っている話ですが。 恐らく、「本の本質をハードウェアと捉えているか、ソフトウェアと捉えているか」 にあるんだろうな、というのが今のところの結論。自分のようなソフトウェア側で捉えている人間は、 「本というのは何かしらの情報を伝える…

2ちゃんの削除ルールはどこまで適用可能か

話題。 捜査を有利に進めるために「捜査対象は悪」という検証もろくにおこなわれていない印象操作情報をマスメディアへ垂れ流しにする警察側の不公正な手法、それをよく調べることもなく拡散する新聞・テレビのあり方については、これからじっくり検証し、追…

ソーシャルゲームはコンプガチャの夢をみるか(その3)

最後の項として、ブラ三の収益構造の問題点について書いてみます。前回までで示したとおり、ブラ三は様々な課金ポイントがあり、カード以外の額はそれほど高くありません。そして、重要なのは「完全無課金でも普通に楽しめる」というところ。これによって、…

ビッグデータというバズワードとHadoop技術者の悩み

金融業界、それも銀行担当でSEなんてやっていると中々Hadoopみたいな技術に触れる機会もないんだけど、そうはいっても無視できないキーワードになって来ているビッグデータとともに、基礎は理解しないとなーと思って色々調べたりやってみたりする、というの…

「俺の意見は正しいからお前らはコメントで俺の意見を肯定せよ」

たまたま目に入った。 ただ、私が思っている最大の欠点は、標準化されていないということです。このコードを初めて見る人はまず Flag 構造体の仕様を知ることから始める必要があります。bool をそのまま使っていれば、そのようなことは必要ありませんでした…

実名派は匿名派の脆弱性を狙っているのか

本当はもうちょっと人間を信じたい派の僕としてはあまりこういうことは言いたくないんだけど。ネット実名派が本当に求めているのは相手の脆弱性 - Togetter実際、議論に行き詰まると「お前どこのもんや」ということを言い出す人はいる。ただ、それを実名派の…

「PayPal Here」は信用創造機関となりうるのか

小口決済システムについては後進国とよく言われる日本ですが、現金を扱う速度がシステム決済速度より早いくらいの日本というのはむしろ今までは決済システム不要くらいの勢いでいたんだと思うんだよね。強盗も少ないし。インターネットでの決済システムが中…

「twitter>はてブ」と考えてしまう要因

本質的にコントローラブルじゃないものをどのようにコントロールするか問題。 一方ではてなブックマークユーザは記事の意図を読み取っていません。しかも誰がコメントを書いたか分からないので補足してももらえません。自分がはてなを使ってた頃から気になっ…

ソーシャルゲームはコンプガチャの夢をみるか(その2)

今回は、僕のやっている「ブラウザ三国志」を例にとって課金システムを見てみましょう。 予め言っておくと、いわゆる「コンプガチャ」に該当するものはありません(微妙なものはある) ブラウザ三国志とは? 村を育てて兵士を貯めて、カードを集めて、城を攻…

スタイリッシュ無断転載ブログ

ウェブが生まれてこのかた、コンテンツのパクリというのは起こり続けてきたし、無断転載というのもずっと行われてきている。コピーが簡単なテキストベースのコンテンツの弱点でもあるけれども、気付けば著作権で保護される対象であるから排除は可能だ。 なの…

批判は(非難であっても)残したい

朝のエントリ、「twitter>はてブ」と考えてしまう要因 - novtan別館の補足。 僕がはてブをそんなに嫌いじゃないのは、はてなにコミットしたブロガーだからかもしれない。 はてブで批判やなにやらが付いたらブログで応答することでそれなりにやり取りできる…

ソーシャルゲームはコンプガチャの夢をみるか(その1)

僕も細々とまだブラウザ三国志なんかをやっていて、他人事ではないということで考えてみる。今回規制されようとしているのは「コンプガチャ」。これは、景品表示法上の絵合わせにあたり、有料で一定確率でしか獲得できない、特定のアイテムを収集することに…

Internet Archiveに完全な保存を期待するのが間違い

わりと文句を言っている人が多いようだけど、認識がよろしくない気がする。 はてなブックマーク - Internet ArchiveからBIGLOBEの個人ホームページのアーカイブがごっそり消滅 そもそも、Webのリソースはそれを作成した個人に帰するものであるのは言うまでも…

悪くないと思うことと、悪くないと開き直ることの違い

世の中には理不尽なことはたくさんある。僕らの社会のベースである法律にしたってそうだ。非現実的な制限速度、演奏してもいない曲のために聴取される著作権料、タバコより害がないとされるのに重い罰則のある大麻。 でも、それが社会のルールである以上、公…

「はてなまとめ」にはてなの凋落を見るか

いつの間にか、「はてなまとめ」なんてサービスができていた(仮だけど)。 http://matome.hatena.ne.jp/ ぶっちゃけ、パクリである。はてなはまあいい意味でのパクリを繰り返してサービスを増やしてきた部分はある。ダイアリー然り、ソーシャルブクマ然り、…

facebookで「世界の真実」を語りなくないな

切込隊長からネタ拝借。 FACEBOOKで回覧されていたネタが珍妙だったので、シェアしつつ調べていたら、どうも根本的なところに認識ミスがあったようなので、気になってメモ。なお、お話の振り出し元は堀江健太郎さんという方ですが、ご面識はありませんし、本…

気の利いた指摘をしようと思ったらフルボッコにされたでござるの巻

ちょっと産経新聞どうかしちゃってる…いや前からか。 除外規定があっても自主的に取り付ける行動の背景には、憲法で明確に規定されていない自衛隊が戦後社会で「認知」されてこなかった厳しい歴史がある。それが一般対象の法令への過度の配慮につながる。 (…

TSUTAYAに図書館業務を委託すると個人情報が流出するという不幸な勘違い

ブクマで騒ぎになっているけど、現時点ではあまり問題があるようには思えません。 佐賀県武雄市は4日、市図書館(同市武雄町)の運営について、全国でCD・DVDレンタル店「TSUTAYA」約1400店を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(…

CDが売れない理由がわかった!の嘘。の嘘

タイトルは釣りです! そろそろCDの役割が終わっても不思議ではないのではないだろうか?レンタルビデオ店がビデオからDVDやブルーレイに切り替わったように、CDも媒体を変えなければならない。 CDが売れない理由がわかった!の嘘。 〜CD無価値時代の到来〜 …

合理性・論理性による正しい選択は担保されている前提ではない

憲法記念日にもなると憲法改正がどうのこうのとか毎年議論されますね。 ちょっと話題になった自民党の改正案や徴兵制についての議論。論理性の観点から言っても、合理性の観点から言っても、おかしな話ではありますが、原発事故後巻き起こった出来事のことを…

「メーデー(死語)」とか書いてドヤ顔の人がいますよ!

いや、僕だってそりゃメーデー自体はもう死語だと思うよ。そういえば子供の頃は交通機関がストで学校が休みになるかもってわくわくした(児童は登校できるけど先生が来れないしね)ものだけど、一度足りともストが成立したことはなかったけど。だからといっ…

なぞの「ゴースト暗算」

最初に登場したのって結構前だった気がする(今調べたら2011年6月に出版されてた)けど、急に話題になっているのはステマ?かなんかなのかなあ? プレジデントもすげー記事書くわ。 つまり、このメソッドを習得した子は、1×1から99×99までの暗算をマスターし…

リスク管理と同調圧力

政治家は人より賢くなければならないという法律はないけれども、一般的にはそれを期待されているだろう。 とはいっても、一般的に賢い人とは「自分でものを考えられる人」と見做されることがあり、また、「社会の問題を追求する」ことがその証明とされること…

スルガ銀行 vs IBM 周囲の見方は

判決が出た後のITPro読者の1611の感想が掲載されていた。 スルガ銀-IBM判決、ITベンダーも4割は「妥当」 | 日経 xTECH(クロステック)いくつか気になるコメントを上げたい。 ・ITベンダーにとっては、プロジェクト失敗時の金銭リスクが飛躍的に高まる判決。…