著作権

結局iPod課金なの?

残念なことに、いつまでたっても音楽はメディアから解き放たれることがない。音楽をメディアに固定したことは偉大なる発明だけれども、そのことが音楽を縛り付けている。 iPodなどの携帯音楽プレーヤーと、テレビ番組を録画するハードディスク内蔵型レコ…

放送業界の陰謀

放送業界は包括契約でも痛くもかゆくもない。もはや流れる楽曲はシステム化され管理され、使用した楽曲の明細を出すことなどお茶の子さいさい(死語だと思ったら携帯の辞書に入ってた)である。何しろ流すのはそのシステムを利用した特定の誰かなのだ。 「しか…

結局金持ちが強い問題

stage6とYouTubeの違いは早いうちに強大な資本に買収されたか否か、なのかもしれない。もっともstage6は元々DivXという基盤があったわけだけど、YouTubeにはYouTubeしかなかった。この差は大きいようには思うけどね。 この議論からは、ビデオ共有サイトがは…

著作権法は文化を守らないだろうことはわかっていたけど

文化という言葉で色々なものが塗りつぶされてしまうけれども、著作権法の本分は商売なんだから、どちらが優先されるかというのは明らかだ。だから、ヒートウェイブが受けた仕打ちというのは、至極当然のことのようにも思える。 元より、これは金銭のための闘…

著作権と検索エンジンのおかしな関係

リクエストがあったのでエントリにして見ます。 でもね、本当に悪いのは日本の著作権の複雑さだから。検索エンジンすら違法になる悪法のせいだから。 さて、mixiの規約の件で騒ぎすぎなわけだが… - novtan別館 これはどういうことか。著作権法の改訂や、放送…

さて、mixiの規約の件で騒ぎすぎなわけだが…

はっきりいって、下手な発表だったと思うね。「著作者人格権を行使しないものとします」なんて普通に考えたら「俺の書いたものがmixiに勝手に使われちゃう!秘密なのに公開されちゃう!」って思うよね。 第18条 日記等の情報の使用許諾等 1本サービスを利用…

そういえば、引用の主従がどうたらとかもめるのはJASRACが主要因か?

引用なんて好意で許されているんだから取り立てて自由を叫ぶ権利があるとは思えない(大意)として気を吐いている人がいたり、Tumblrで引用の要件を満たそうと頑張ってる人がいたりするわけですが、主従要件なんてねーよ、見たいな話(判例・引用・tumblr - 半…

ほら、あんまり不透明なことを根拠に批判しているとJASRACに訴えられるからさ

ってわけでもないと思いつつ、個人の泡沫ブログでの歌詞の引用まで律儀に突っ込んでくるJASRAC様ですから、油断はなりませんが。 何事にも正当な批判ってのは必要で、憶測を決め付けで書いたりとか、そういうのは僕は場合によってはありかなと思いつつも、基…

エルマークが保障してくれること

何の前触れもなく、エルマークが登場していたら、今のように活発に議論されていなかったかも知れないけれども、ダウンロード違法化の流れの中で、適法マークという象徴的な議論の体現として、エルマークが登場したわけだから、当然今の文脈は「エルマークは…

エルマークってのはエコマークとかそんな奴か?

正直なところ、主意には賛同できるけれども、「適法サイト」であることを示すマークとやらが、特定の業界団体の制定するものであっていいものかどうか、判断しかねる。 例えば、エコマークなんかはエコ製品かどうかの一つの指標にはなる。ただ、審査をしてい…

所有と共有

例えば、ある絵画を高額で買ったとする。買った人は、それを秘蔵して誰にも見せない権利がある…のかな。展覧会を開いて、それを見せることでお金を集める権利もある…よね。画家に著作権使用料を払う、ってのはあまり聞かない。本に載せるときに使用料が払わ…

無法な意識が続くのであれば、ダウンロード違法化の動きも止むなしかと思い始めた

もちろん、違法化には様々な副作用の点から反対したい。けれども。 コピーされたくないものはネットで公開しないし 少しぐらいはコピーしてもいいよって物はネット上に公開してるだからネット上にある物は、ある程度は自由に使っていいんじゃないかなぁと思…

適法マークは独占禁止法に引っかからないか

なんてことをちょっと思った。例えばインディーズや個人配信が適法マークを得られなかったり、非現実的な登録料が必要なんであれば、今までなかったところに新しく官製の参入障壁を作るわけで、これは新しい利権でもあるよね。複数社あるから独占じゃないか…

斯くの如く、別件逮捕に使われる著作権法を非親告化すべきではない

あれだ、カバンの中のハサミで書類送検と対して変わらん。 ましてや、私的複製が制限されると、従来は認められていたから何の気なしにした行為が別件逮捕の元に。ダウンロード違法化だってこじつけられるものはいくらでもあるだろうし。 コンピューターウイ…

なんでリンクじゃダメなの?

どうも沈静化しないTumblrは無断転載なんじゃないか問題だけど、僕が一点わからないのは、プライベートモードでならともかく、なんでリンクじゃダメなのかなって言うこと。そりゃ、自分のサイトに画像が出たほうが便利かも知れないけど。 僕はあるリソースの…

サムネイルは非合法な転載に当たらない?

たんぶらはサムネイルを使ったリンク集と同じだから無断転載じゃない、みたいな無茶理論を言っている人がいたのでさっくりと調べてみたら既にid:otsuneさんが昔書いてた。 アメリカのimages.google.comは公正利用だと法廷で認定されるように、イメージ検索か…

意外と文化は保護されているんじゃないかという話

ほら、図書館とか美術館とか、コンサートの協賛とか補助金とか、町おこしの一環とか、色々な名目で税金などが費やされているっていう事実。あと、メセナ活動として企業がイメージアップの為にやっている奴とか。中には本気で文化を愛してやっているのもある…

デジタルデータを所有することの意味

どうも、ダビング10の話は燃えません。ダビング10自体は筋の悪い解決方法だよなあとは思うのですよ、エンジニアとしては。回数ってのが妥協を示すものであるのは理解できるのですが。でも、根本的な話として、何が自由で何が自由でないかってのは単なる…

DRMは解決策足りえるか考えてみる

相変わらず迷走を続ける私的録音録画小委員会ですが、今度はこんな話になったようです。 私的録音録画小委員会:「DRMが普及すれば補償金縮小」で合意へ - ITmedia NEWS 合意ってねえ… さて、折角なんでDRMについてちょっと考えてみる。 DRMはパッケージから…

すでに我々は、文化至上主義の名の下に余分なお金を払っている

再販制度が維持される建て前では搾取したりないのか、という感想。 そもそも私的録音補償金ってなんだろう。自分の持っているものの使い方に文句をいわれる筋合いはないはずだから、他者との貸し借りなどが想定されるならば、一定割合で損害が生じるのもわか…

文化を守るためって一体なんなの?

またしても携帯で書いたエントリにアクセスが集まって若干凹み気味のnovtanですこんばんは。なんだろう、余分なことを書くのが面倒だから簡便になるってのがいいのでしょうか。ちなみに風邪はまだ治りません。げほげほ。 前のエントリで特に言いたかった点に…

Tumblrによる無断転載に価値なんかあるの?

結論から言うと、極めて限定的にはあると思う。匿名置き場的なものとして。でも、Tumblrというか、reblogである必要ってないよね。 そもそも転載って広く伝えるための手段としてあるのだろうけれども、ウェブの世界で転載しないと広く伝えられない場合なんて…

Culture Firstに一言いいたいけど具合が悪い

風邪で死にそうなんでちょっとだけ。 「文化が経済至上主義の犠牲になっている」とし、経済性にとらわれない文化の重要性をアピールしながら、 「iPod課金」は「文化を守るため」――権利者団体が「Culture First」発表 - ITmedia NEWS そのとおりですね。これ…

Yahoo!ブログの転載問題とTumblrの違い

あれれ、いつの間にかYahoo!のときの問題とごっちゃになって語られている。あの時は批判されたのにTumblrは何故みたいな。Yahoo!のときに僕が思って批判していた問題点をおさらいしておく。 無断転載ではなく、転載許可が暗黙の転載許可であること(ここが主…

Tumblrなグレーと著作権

何でたんぶらが単純にクロとして断罪されないかということそのものがウェブ時代の著作権問題。従来の権利に対する考え方とウェブにおけるリソースの考え方との一致と相違と。 先ず、僕の見解として。Tumblrは原則としてはウェブのリソースに対する概念に反し…

続・Winnyノード数減少の原因とこれからの展開について

前回のエントリ、Winnyノード数減少の原因とこれからの展開について - novtan別館は憶測と書いてあるにもかかわらず、反響を呼んだようです。その後の展開も含めて、補足したいと。思います。 P2Pソフトのシェアの話 もっとも利用されているファイル交換ソフ…

Winnyノード数減少の原因とこれからの展開について

大半は憶測です。まず、高木先生のエントリから。と、その前に、話の枕的エントリを紹介。 アンケート調査によると、昨年9月以降にファイル交換ソフトを使ったことがある「現在利用者」の割合は9.6%(1943サンプル)。昨年6月調査の3.5%から6ポイント以上…

MiAU緊急シンポジウムの斉藤氏の発言について

CNETで掲載された記事はちょっと抜書き的になっていて何故そういえるのか、というところの背景が伝わっていないので勝手ながら僕の考えも交えて補足したい。 デジタル時代のコピー制限における根拠となるDRMについて、慶応義塾大学DMC機構の斉藤氏は「技術的…

MiAUの緊急シンポジウムに行って来たよ

ダウンロード違法化の流れについての緊急シンポジウムに(途中参加ですが)行って来ました。内容について詳しくはMiAUのページに掲載されると思うので割愛。 出た話としては、流れは決定してると言ってもまだ法案になるかどうか、というか、正直今国会での提出…

まだ揉めてるんだ、みっくみく

ブログでお互いの見解の相違を指摘しあう会の様相を呈していますね。何かの陰謀にも思えてならない。 クリプトンの社長が言う筋の話ももっともだとは思いつつ、この問題はスピード解決が必要だと感じる。ドワンゴが、既存の業界なのか、新しい業界なのか、と…